園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

10月から好気性ボカシ肥を作っています。米ぬか、油粕、魚粉、...

解決済み 2020/10/16 11:03

10月から好気性ボカシ肥を作っています。米ぬか、油粕、魚粉、草木灰、ヨーグルトで作り、乾燥したら水を追加、攪拌し、35〜45度で経過しています。今は白カビが沢山はえています。いいボカシ肥料の匂いは、甘酸っぱい、醤油や味噌の匂いと聞きますが、うちのボカシ肥は納豆とカビの匂いがします。この匂いは経過として大丈夫なのでしょうか?

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

※この質問は、回答が寄せられてから30日が経過したため、自動的に解決済みとなりました。
並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

みゃんた様 先日回答をした元気オジサンです。
ボカシ肥料の発酵過程は、こうじ菌⇒納豆菌⇒乳酸菌⇒酵母菌⇒放線菌の順番で微生物の力を借りて有機材料(油かすなど)を発酵する工程で進んで行きますので、みゃんた様のボカシは納豆臭がするとの事ですのでまだ第二工程に当たると思います。今の状態は問題なく順調に進行していますのでこのまま進んでください。そして、また発酵温度が30℃まで下がったら再度水分を補給して発酵熱を上げください。あと1~2回繰り返し乳酸菌の臭いになりましたら発酵が完了しボカシ肥料の完成です。乳酸菌の臭いがしない時はまだ発酵が完了していない状態ですので再度水を補給して発酵させてください。

1
  • 2
  • ※回答者は退会済みです 2020/10/18 14:20

かなり、本格的な物を作っておられるので驚きました。私が若い時は、枠の中に、落ち葉を入れて、窒素肥料として鷄糞を入れ、また、落ち葉、魚粉などを重ねて作りました。米ぬかは、発酵迄に、時間がかかりました。 問題は、切り替えしで、大変な負担です! 結局、最近はJA の各種堆肥類を、購入しています。また、ボカシ肥料は高いのですが、KOMERIで購入しました。うまく出来ると、良いですね。

1

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
❝梅雨の晴れ間...
2024/06/27
6/27-2
2024/06/27
茄子の花が咲い...
2024/06/27
6/27
2024/06/27
6/27
2024/06/27
カゴメ凛々子ト...
2024/06/27
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!