園芸相談Q&A - 植物の質問をみんなで解決!

沈丁花の寿命?について。植えて17年程になるシロバナジンチョ...

解決済み 2021/02/26 11:21

沈丁花の寿命?について。植えて17年程になるシロバナジンチョウゲです。ここ数年、花や葉が少なくなり元気がありません。
ここ数年は葉も枝先の方にしかつかなくなり、枝もほとんど伸びません。
午前中いっぱいは陽のあたる場所に植えています。
肥料は例年冬の寒肥と花後のお礼肥として油粕と腐葉土を与えています。
沈丁花は寿命があると聞いたのですが、この株はもう寿命?元気にするのは無理でしょうか?
もし元気になる可能性があるなら抜くのも可哀想だし…と悩んでいます。アドバイスお願いします。 沈丁花の寿命?について。植えて17年程になるシロバナジンチョ... 【撮影】奈良県

この質問の投稿者

<質問者・回答者のみなさまへ>
不要なトラブルや揉め事に繋がらないよう、投稿のマナー・注意事項をお守りいただき、円滑なコミュニケーションを心がけてください。
質問する方は、閲覧者への配慮を忘れないよう、できるだけ丁寧にわかりやすく尋ねましょう。回答する方は、攻撃的な書き込みや互いの批判などは行わないよう、ご注意ください。
回答を書く

ログインすると回答の書き込みができます。

ログインして回答を書く

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

並び替え:回答日時の 新しい順 古い順

沈丁花の寿命は20〜30年と短めみたいです。
ただ、挿し木で増やすことが容易なようです('・ω・')
沈丁花について書かれたサイトのリンク貼っておきまさので参考になれば…

https://lovegreen.net/library/garden-tree/evergreen/p88940/

2
質問者からの返信

添付サイトの内容が分かりやすく参考になりました!ありがとうございました。

2021/02/26 23:16

キンモクセイは見上げるほどの大木になれます。この木は無理。成長なければ死にます。綺麗に円形になるし放置しちゃいますけど。クチナシは美味しいので食べられててしまうし。

うちはそこまで経ってないですが 狭いので他樹の陽当りを遮るのもあって夏場に切りまくっています。この木のよいところは 花芽分化のタイミングで花後すぐ切りまくっても復活するし翌年確実に咲きます。根張り的にも有利でしょうし。ニオイバンマツリは同じことやると翌年全く咲きません。
ご参考になれば。

1
質問者からの返信

回答ありがとうございました!

2021/02/26 23:18

キンモクセイは見上げるほどの大木になれます。この木は無理。成長しなければ死にます。綺麗に円形になるし放置しちゃいますけど。
(クチナシは美味しいので害虫に食べられてしまいます。)
うちはそこまで経ってないですが 狭いので他樹の陽当りを遮るのもあって夏場に切りまくっています。この木のよいところは 花芽分化のタイミングで 花後すぐ切りまくっても復活するし翌年確実に咲きます。根張り的にも有利なんでしょう。ニオイバンマツリは同じことやると翌年全く咲きませんけど。ご参考になれば。

1
質問者からの返信

回答ありがとうございました!

2021/02/26 23:18
  • 4
  • ※回答者は退会済みです 2021/02/26 13:43

校舎に沿って校庭にミツマタと沈丁花がずらりと並んだ光景が脳裏に焼き付いていて、我が家でも都合で撤去した初代沈丁花後に植え直した2代目が元気に育っています。

写真の樹姿をみてウワァッとびっくり…
まるでツツジのような育て方みたいで…

枝が密過ぎるようです。これも樹勢を弱める一因かと…
全体に陽光が届くように細枝や懐枝、交差枝等はばっさりとカットし、枝ぶりが一目で確認出来るといいのですが…
株に勢いが残っているなら、強剪定後にも新芽を出すでしょう。

樹木は梢ほど細くなりながら枝分かれしますが、樹高が約1.5m程度という沈丁花ですが、写真の沈丁花は既に限界に達しているようで先端部はもうひ弱な極細枝ばかりのよう…
これでは太くて元気な新枝が伸びず、花も付き難いでしょう。

一般的には、沈丁花の寿命は20~30年とも言われているようですが、お見受けする限り、過密すぎる枝ぶりがとても気になります。
剪定されるときには丸刈り姿を消し去り、スカスカで風通しが良く、枝振りも楽しめる樹形に仕立てたいですね。

剪定後の太枝は、念のために、挿し木して2代目として備えます。

質問者からの返信

剪定が良くなかったことには気づきませんでした^^;
中を透かすように剪定しないといけなかったんですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

2021/02/26 23:23

写真の解像度が低めで見えにくいですが、たとえば手前のほうの中央の葉などを見ても、葉にまだらのムラがありよじれがあるようです。右上の赤い葉がある周辺もそう見えます。全体がかなり弱っていることからも、モザイク病(ウイルス病)の発症が疑われます。残念ながら治すことはできません。

沈丁花はウイルスを保持した株でも若くて元気なうちは症状が隠れたり毎年よく花を咲かせることもあるのですが、株が老化などで抵抗力がなくなってくると症状がひどく出て弱ります。

ただし、今の時期は古い葉が多いため、昨年の虫害で葉にまだら模様や縮れが出ている可能性もないわけではありません。花後に新芽が伸びますので新しい若葉をよく観察して、それらにもまだら模様が出るなら、処分をお勧めします。

なお、この株から挿し木をしてもウイルスは取り除けないのでお勧めできません。掘り上げて処分したあとも残った根からウイルス感染することも考えられるため、場所を変えて新しく健全な苗木を買ってきて植え直すしかないかと思います。

1
質問者からの返信

葉っぱが黄色くなってムラ模様になってるのが気になっていたんですが、ウィルス病が考えられるのですね。病気の可能性は全然考えてませんでしたが、そうかもしれません。念の為新芽をよく見て判断したいと思います。教えていただきありがとうございました!

2021/02/26 23:31

沈丁花は挿し木が容易なのでもし又沈丁花を育てたいと思うならこの春に何本か挿し木をすれば多分うまくいくと思いますし、沈丁花は挿し木でも割と早く成長するので2年後くらいには花が咲くような株になると思います。
この株自体を元気にするには透かし剪定、新芽が出そうな幹を見極めてその上でカットし株の若返りを図るといいと思います。ただ、沈丁花は強剪定は嫌いますのでとりあえず枯れているような幹をカットして春に新芽が出てくるのを確認して、更に秋に又剪定して整理すれば、あるいは元気を取り戻すかもしれません。
写真ではわかりにくいのですが、植え方は深植えされていないでしょうか?
沈丁花は水はけが大事なので、鹿沼土・赤土・腐葉土を混ぜた土で高植えにして直射日光を避ける場所で育てていれば元気に育つと思います。

0
質問者からの返信

沈丁花は剪定と植え方が大事なんですね。もしかしたらこの株は病気かもしれないので処分になるかもしれませんが、沈丁花は大好きな花でまた育てたいので気をつけたいと思います。ありがとうございました!

2021/02/26 23:34

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
ブルーカトレア
2024/06/28
貴重なユリなの...
2024/06/28
今朝の畑③
2024/06/28
夏の設え
2024/06/28
赤花イチゴ🍓🍓🍓
2024/06/28
今朝の畑②
2024/06/28
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!