暖衣飽食の藪ツバキ

meika
meikaさん
植物名 ツバキ
品種名 藪ツバキ
地域 大阪府 場所 ベランダ 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(一日中) 満足度
ジャンル

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

暖衣飽食の藪ツバキ

暖衣飽食の藪ツバキ

作成日:2018/03/26
最終更新日:2024/07/02

    ~ 新大阪の街中で、小さな鉢~ 

播種から開花まで、この藪ツバキで多くを教えていただきました。
 好きな盆栽松柏類より可愛がり、ベランダの日の当たるいい場所で、最高の援助をしている。正真正銘の『暖衣飽食』の藪ツバキです。
現在も、その挿木苗達は、『接木の元木』となり、花も咲くようになっています。

  • 素朴な花もいい!

    1

  • ツバキの【呼接ぎと自身接ぎは簡単!】

    2

  • 八重のヤブツバキの花弁はオシベの変形だね。

    3

  • 幹の【取木】の発根は、1年がかりで。

    4

  • 太幹の挿木も行う。

    5

  • 20170402昨年6月挿し木苗発根

    6

  • 人工授粉と種づくり

    7

  • 20170328そこに雪舟の花粉を付ける

    8

  • 20170328授粉後、ビニールで覆う。

    9

  • 20170920 受粉実が割れる。

    10

  • 種から発芽発根

    11

  • 取木方法は

    12

  • この根の発根はいい。

    13

  • 『五色八重散椿』の堅果にも縞模様が表出。

    14

  • 2.ツバキの【呼接ぎと自身接ぎ】 の結果

    15

  • 【呼接ぎと自身接ぎ】 の結果その2

    16

  • 合弁花か離弁花か?20200417日記

    17

  • ご存知、山茶花の花びらは散りますが。

    18

  • 異品種合体による接木方法【寄せ接ぎ】

    19

  • 「接木あそび」

    20

  • 『(白色)金魚ツバキ』の不思議

    21

  • 葉が葉を作る。

    22

  • 幼葉からもう出来ている形  【飛び葉】

    23

  • 五色八重散椿の花と挿木

    24

  • ツバキ『カギロヒ(八重)』の殖やし方

    25

  • 椿の開花時期と『炉開き』

    26

  • 港シリーズのひとつ『港の春』小盆栽

    27

  • 私の花『ヤブツバキ』

    28

  • 2014年12月05日 最高の味だぜ!

    29

  • 【種から椿油を】試案

    30

1.素朴な花もいい!

暖衣飽食の藪ツバキ 素朴な花もいい!
 【数多くのきれいな品種を咲かせても、これがいい。】

 同じような『藪ツバキ』でも、置く場所や咲く時期、肥料や水、鉢の大きさで、何か違うように感じられる。

 小さな鉢に、花を1輪咲かすか?2輪にするか? 迷わせる若い樹も、開花すると安心する。

2.ツバキの【呼接ぎと自身接ぎは簡単!】

暖衣飽食の藪ツバキ ツバキの【呼接ぎと自身接ぎは簡単!】
20170527 写真は、ツバキの自身接ぎ木です。
 これは大変簡単な接ぎ木で、椿盆栽で必要な時にその部分の形成層(薄い緑の部分)と自身の剪定しても良い枝をその部分に合わせる。その欲しい枝も接する部分の形成層を見せて合わせるだけです。ビニールテープで巻き、1年もそのままにしておけば、完成です。
同じ様に、【呼接ぎ】も他種の白椿を鉢ごと合わせると、失敗もなく簡単にできます。

3.八重のヤブツバキの花弁はオシベの変形だね。 注目!

暖衣飽食の藪ツバキ 八重のヤブツバキの花弁はオシベの変形だね。
2024/01/26
 「八重のヤブツバキ」の花からオシベが見えていたので、この花をばらけてみた。
☆なんと、花粉の付いたオシベの下部は花びらの縁にくっついていた。
そして、4ヶ所も同じ様な構造になっていた。
すなわち、【八重の花弁は「おしべ」の変化したもの】だった。
右端のマル内の写真、雌しべは、未熟なまま存在していた。

4.幹の【取木】の発根は、1年がかりで。

暖衣飽食の藪ツバキ 幹の【取木】の発根は、1年がかりで。
20180609 再度取木の挑戦 少しカッターナイフで深く削る。
 幹は、鉛筆より太いため、来年の梅雨時まで待つ事にした。

5.太幹の挿木も行う。

暖衣飽食の藪ツバキ 太幹の挿木も行う。
20180508 太挿しのツバキ。
 ひと晩、メネデール液に浸ける。
 翌日、赤玉土と市販の挿木用土にさす。
 根腐れしないように、トップジンMは、様子を見て散布。

6.20170402昨年6月挿し木苗発根

暖衣飽食の藪ツバキ 20170402昨年6月挿し木苗発根
【挿木方法】
 【さし木は簡単です。】
春に伸びた枝を梅雨時、カッターナイフで5~6cmの長さで切る。葉は半切りに水切りする。写真を参照
2~3時間ほど。メネデール液に浸けておく。
赤玉土や鹿沼土か市販の用用土にさします。
十分に水やりし、風通しの良い日陰に置いて管理します。
 写真の様に、4月に鉢上げします。

7.人工授粉と種づくり

暖衣飽食の藪ツバキ 人工授粉と種づくり
20170328 ツボミの雄しべ丁寧に取り雌しべのみにする。
 つぼみが開く前に、雄しべを取り雌しべのみにする。

8.20170328そこに雪舟の花粉を付ける

暖衣飽食の藪ツバキ 20170328そこに雪舟の花粉を付ける
 赤色ヤブツバキに、白色の『雪舟』の花粉を付ける。
 素人なので、同時に咲いている異色の花粉を付けた。

案外、ほぼ同じ咲く時期の花が簡単である。もっと、高度になればその花粉を冷蔵庫に保管して試用する。
本来、ヤブツバキは放置していても、自然交配して結実する。

9.20170328授粉後、ビニールで覆う。

暖衣飽食の藪ツバキ 20170328授粉後、ビニールで覆う。
 これで、簡単な人工授粉は完了です。

 いろいろと組み合わせて種を作りたいが、ほとんど親と同じものが咲くのである。当たり前だが、新品種の作出は、難しい。
でも、何だか夢があって楽しいものだ。

10.20170920 受粉実が割れる。

暖衣飽食の藪ツバキ 20170920 受粉実が割れる。
 8月に大きな実が出来る。
 10月には、実が熟してくる。
この種を播種して、3,4年経過しないと結果は不明だ。

どの椿も、簡単に自家受粉をして、年数がかかるが開花してくれる。

11.種から発芽発根

暖衣飽食の藪ツバキ 種から発芽発根
 どんな花が咲くやら?

12.取木方法は

暖衣飽食の藪ツバキ 取木方法は
2018年06月09日 失敗したので、再度取木の挑戦した。
椿は品種『雪舟』です。
挿木も取木も、植替えも梅雨時が一番いいですね。
方法
ピニールポットを半割にして、ホッチキスで止める。
環状剥離の後、そこをミズゴケで巻き、赤玉土を詰めた。
水やりの時に、このポットと鉢中に集中して与えた、

13.この根の発根はいい。

暖衣飽食の藪ツバキ この根の発根はいい。
2019年05月21日 成功ですね。いろいろな樹に【取木】を実践してきたが、前回は椿には少し雑だったので失敗でした。
 この後は、根を崩さず、ポット底の位置で小型のこぎりで切り取ります。

14.『五色八重散椿』の堅果にも縞模様が表出。

暖衣飽食の藪ツバキ 『五色八重散椿』の堅果にも縞模様が表出。
202/07/01
【椿の花も、葉の変形である。】
写真は、「なんと、どの果皮にも縞模様があるのは、メシベにも、花弁と同じ花柄でその色素が出てくるとは驚きだね。」
★この葉にも、縞模様が一部に出るのである。
☆八重椿の花弁は、オシベの変形であるが、少ないがオシベとメシベが存在する種もある。
☆一重の花には、果実や種が出来やすいことが理解できる。
★進化中と言われるこの『五色八重散椿』の花は、山茶花みたいに花弁が散るのです。
 【ホント、植物っておもしろいね。】私どもの日記より

15.2.ツバキの【呼接ぎと自身接ぎ】 の結果

暖衣飽食の藪ツバキ 2.ツバキの【呼接ぎと自身接ぎ】 の結果
左写真は2017年05月27日 椿の【廻し接ぎ】、右は現在の姿これも成功ですね。

16.【呼接ぎと自身接ぎ】 の結果その2

暖衣飽食の藪ツバキ 【呼接ぎと自身接ぎ】 の結果その2
20170527椿の【呼接ぎ】左、右は成功あとです。

この様に枝が欲しい幹に樹形づくり、この【廻し接ぎ】もいい方法ですね。
次回は、色の異なる他の色ツバキの枝を接いでもおもしろいと思います。

17.合弁花か離弁花か?20200417日記

暖衣飽食の藪ツバキ 合弁花か離弁花か?20200417日記
【『五色八重散椿』の散り方】は、花もきれいが、散り方が確認できて最高だね。「いい発見でした。」
加藤清正が朝鮮から持ち帰った椿『五色八重散椿』は、サザンカみたいに花弁が散ります。(京都地蔵院)
「本当のところ、どうなんでしょうね?」
 進化は、鳥からの合弁花ですかな。
※ 20世紀初め,ドイツの植物学者エングラーは無花被,単花被,離弁花,合弁花の順に植物が進化したとして分類体系をつくりました。

18.ご存知、山茶花の花びらは散りますが。

暖衣飽食の藪ツバキ ご存知、山茶花の花びらは散りますが。
 写真は、サザンカの実生苗です。

 椿は鳥たちにより、蜜を吸ってもらいその生きる知恵を備えてきたのではなかろうか。
サザンカも同様、多くの蜜を花にため鳥たちを呼び込んでいる。
よく見ると山茶花は【雄しべが開いて筒状でないのです。】
また、蜜は甘くネトネトして、虫媒花で蟻さんが花粉を運んでいる光景を見たことがある。
山茶花の樹は、椿に比べると少し低いのである。
 「ホント、植物って面白いね。」

19.異品種合体による接木方法【寄せ接ぎ】

暖衣飽食の藪ツバキ 異品種合体による接木方法【寄せ接ぎ】
①【確実な接木方法】薮椿に『七曜変化』を接ぐには。
両者の挿木苗を根元にて、環状剝皮で合体させ、『七曜変化』を育てる。
これは、『七曜変化』の挿木苗の根が弱く枯れたためである。

②【寄せ接ぎ】という接木方法。
 例えば侘助椿の紅白の品種を1本にする。
 好きな花の椿を2~5種ぐらい選び、根元で接合部1本化して多彩な花を咲かす方法。

20.「接木あそび」

暖衣飽食の藪ツバキ 「接木あそび」
 【紅白のめでたい椿木の誕生(実例【寄せ接ぎ】)】

花(つぼみ)が異なる1本の椿の誕生の樹です。
 「ほらぁ よく見て!」つぼみが違いますね❣
  花が異なる1本の椿の樹です。
 「合わせ接木なんですよ、咲けば分かるよ」
     おめでたいツバキの完成です。
    「新品種? とんでもない!」

2年前に、『雪舟(白色)』と『藪椿(紅)』の挿木苗を根元で【形成層】合体して、植え込んだのです。

21.『(白色)金魚ツバキ』の不思議

暖衣飽食の藪ツバキ 『(白色)金魚ツバキ』の不思議
 『白色金魚ツバキ』が咲いたよ!
 この変異種は古い椿だそうだ。紅色もある。

椿は挿木で育てると親と同じクロ-ン種になりますね。
園芸品種は、ほとんどが異種交配の新品種なんだね。
でも、この『白錦魚葉椿(シロキンギョバツバキ)』は、葉の変異種でしょうか。

この金魚葉椿に、紅白の色があるのは、常にふたつもっている遺伝子だと思います。
葉脈は維管束で、水や養分の通路で、再度、葉を作っている

22.葉が葉を作る。

暖衣飽食の藪ツバキ 葉が葉を作る。
 おもしろいね、『金魚葉つばき』
 葉には光合性のピカピカ【クチクラ層】。
 葉脈内にその中の道管、仮道管、木部繊維などがあって木の硬さになるリグニンもある。

 「やはり、葉が子供の葉を作ったのだ。葉の双子か」
写真1 葉脈の下から幼対生葉が出ている。
写真2 各葉の先の葉脈から幼柄が出て幼葉をつくっている。
写真3 葉脈の先から幼葉と本葉が繋がっている。
「植物っておもしろいね」

23.幼葉からもう出来ている形 【飛び葉】

暖衣飽食の藪ツバキ 幼葉からもう出来ている形  【飛び葉】
 2021年05月15日 幼葉を観察して

葉の裏の葉脈の中心から
 葉脈が出て小さな子供が出来ている。
 何か、神々しい神秘さを感じます。

 また、あの『ハナイカダ』は葉脈の中心まで花穂がくっついているのを思い出しました。

24.五色八重散椿の花と挿木

暖衣飽食の藪ツバキ 五色八重散椿の花と挿木
 歴史ある加藤清正の持ち帰った椿は、「雪椿」系かな。
花形から想像する離弁花の花ですね。
少し、近づけた錯覚をおこしますね。

開花花は、2019,2020年の花です。
花後の剪定枝を挿木しましたが、簡単に殖やせますね。2021年

25.ツバキ『カギロヒ(八重)』の殖やし方

暖衣飽食の藪ツバキ ツバキ『カギロヒ(八重)』の殖やし方
2021年02月14日 の 日記より

挿木でも充分殖やせる『かぎろひ』は、接木をしています。
台木は、勿論藪椿です。
黄色のグラデーションカラーでやや大きめの花は最高で八重咲です。
ベトナム北部に自生する濃桃色〜濃紅色の『ハイドゥン』の花もこの藪椿に接いでみたいですね。

※挿木で発根し新葉が出ています。(20210910)

26.椿の開花時期と『炉開き』

暖衣飽食の藪ツバキ 椿の開花時期と『炉開き』
 写真は、『炉開き』の椿で右は茶花。
炉開きの花びらは3枚に見えるが4枚で、春にも咲きますね。
①『炉開き』の椿は、『雪椿』と「山茶花」の交配種ですね。
②椿の開花時期は秋咲と春咲に分けられていますね。
春咲(早咲き)は、1月から5月までで秋咲き(遅咲き)は9月から12月まで。
③お茶をたてるのに【風炉】から【炉切り】に移る時期に咲くからこの名が付いたのでしょう。

27.港シリーズのひとつ『港の春』小盆栽

暖衣飽食の藪ツバキ 港シリーズのひとつ『港の春』小盆栽
 2017年04月08日 日記写真 椿と柳の寄植え

20210310日記 匂いツバキ『港の春』
20200222日記 匂い椿『港の春』は微かな梅香だね。
紺侘助とヒメサザンカとの種間雑種。
サザンカは椿よりも寒さに弱く、匂いがあるのだが椿には無い。現在は交雑されて匂いがあるもののひとつですね。
『小盆栽の1輪、実際、香りをかいでみるとさほど匂わない。』
 地植で多く咲かせ山茶花の香も楽しみたい。

28.私の花『ヤブツバキ』 注目!

暖衣飽食の藪ツバキ 私の花『ヤブツバキ』
 2009年03月01日 私の花『ヤブツバキ』
☆種を拾い(2005年10月25日)、種蒔きから育て、大きくなると挿し木で殖やした。
☆花後に切り詰め剪定。【花芽が7月にできる】ことを覚えておかなければならない。
☆離弁花から合弁花になりつつあるのかな。サザンカからツバキに進化している。
20190326日記 種から15年、『藪椿』は毎年咲きます。
20200324日記 お気に入りの『藪ツバキ』

20240123日記より追加 雄蕊が変化して八重になった『八重咲きのヤブツバキ』

29.2014年12月05日 最高の味だぜ!

暖衣飽食の藪ツバキ 2014年12月05日 最高の味だぜ!
  【子供時の最高のおやつ 薮椿の蜜】
 懐かしき・・・そしておいしいこの味

ふるさと阿波徳島の山々
 御存知ですか? 私ども気延山から童学寺まで
   山を駆け巡り、 石井町から神山町まで
   山裾に散らばる椿の樹々

   お腹が空くとこのシベのきれいな花から、
   新鮮な蜜で腹の虫を養った。

30.【種から椿油を】試案

暖衣飽食の藪ツバキ 【種から椿油を】試案
交配した種を蒔いてどんな花が咲くの?
種からヤブツバキを育て花が咲き実もできた。
交配種、交雑種、変異種、珍しいツバキが作出されてる。
椿の台木として薮椿は活躍している。
【中学技術科栽培教材】
「種から椿油を採る」
種を乾燥させ、フライパンで炒る
これを叩き小粒にして石臼で粉にする
水鍋に入れて炊き、浮いた油をすくう
再度、これを炊いて漉し紙で濾し完成! 完

開花期

収穫期

わたしの育て方

播種での育て方 
ツバキは、この寒い冬に明るさを運んでくれる。ベランダに咲いているツバキの蜜をメジロが吸っている。そして、その写真を撮りたいが、素早く逃げて行ってしまう。この都会の雑踏の街中にもメジロが住んでいるのだ。

☆種を拾い(2005年10月25日)、種蒔きから育て、大きくなると挿し木で殖やした。
ツバキの種ってまず根が出てから芽が出るのだな。種は土から少し出ている状態で芽が出てきて成長している。海から日本に漂泊したヤブツバキは、海岸線沿いにその群生をみる。あのジョン・万次郎の像が立つ足摺岬の周辺にも、海岸縁に椿林がある。
【採り蒔き】で殖やします。『挿木で殖やすのがラクですが。』
外皮から内皮を取り出し、種をヤスリか、ペンチでゆっくりと締め「バリ!」でOK。

☆花期は11〜4月。施肥不要。日陰でも咲き育つ。
種を拾った樹は日陰で育っていて、あまり、日光が差さない場所だった。
【この半開きの頃、おしべを取り、別種のツバキ花粉を付けて新種を作る。】でも、期待外れが多いですが・・・。「無念!新種づくり」

☆ヤブツバキの葉は、園芸種のそれに比べて葉は大きいのだ。これも気づいたことだ。
葉には、6〜8月にチャドクガがつきやすい。だが都会の街、鉢植えのため、風通しがよくてその経験がない。

☆花後に切り詰め剪定。【花芽が7月にできる】ことを覚えておかなければならない。
その剪定枝を挿し木(6月)しても、その翌年に蕾が出来開花しやすい。ヤブツバキより、園芸種の方が咲きやすそうだ。【播種後、3,4年経たないと開花しなかった。】

☆8月に大きな丸い実がなる。実は秋になると弾けて種が出て来る。
【基本的に、椿は他家受粉で自家受粉はしない。】それで、各地に伝統種があると思う。
都会でもメジロ等による鳥受粉か。9月から10月にかけて熟す実には3~5個の種子ができる。
ツバキは厳冬期に咲いて鳥受粉が可能となる。鳥媒花であるツバキは丈夫な構造で、花は斜めになってついているが,虫媒花であるサザンカは目立つように上向きに咲くらしい。

☆ヤブツバキは昔から日本に自生していた品種との交雑種だと解釈している。
ツバキ油の作り方:実を炒って→ 粉砕 → 水で煮る → 表面に浮く油を集める → 煮詰めて水を飛ばす。(小学生の理科実習) ツバキ木材も含め多面に利用、活用されてきた。

☆離弁花から合弁花になりつつあるのかな。サザンカからツバキに進化している。
サクラの花は散るのだが、『ツバキの花は落ちる』と表現する。ツバキ科の花ビラ数も基本は5枚。でも、数えると6枚もつ種類もある。観察が好きなので一重咲の落花花片は、一応、数えてみる。
ツバキのおしべは合着して筒状になっている。鳥がくちばしを差し込んで蜜を吸うときくちばしや頭部に花粉が付着しやすいよう,筒の内部にも葯がある。

昭和30年代の子供時代には、ヒヨドリより先にこのしっかり咲いたヤブツバキの花を蜜が落ちないようにもじいて、チュウチュウと吸った。空腹時、おやつ変わりに、最高の味だった。もちろん、口中に花粉も吸い込んだが、甘さが勝ってカンロカンロ!
『ヤブツバキの蜜は柿や桃よりおいしくいただいた。』何故か、ヤブツバキはベランダの一番好い所で大事に育てているのだ。昨年は、挿し木用に枝を切り過ぎた。
【植物は人間に役立っていて『花より団子』だ。】

【八重のつばきはどうしてできたのだろう?】
みんなのコメント (2件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!