エピフィルム・モンストローサ 実生 #2

TripleMellowさん
成功談
植物名 エピフィラム
品種名 E. guatemalensis v. monstrose
地域 愛知県 場所 ベランダ 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(1~3時間) 満足度
ジャンル 多肉植物・サボテン タネから育てる

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2

作成日:2021/09/18
最終更新日:2024/06/13

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=9990
↑の続き。

栽培3年を越え開花を拝むことができた。
実もできつつあるようだが、はてこれからどうなっていくのか。

  • 開花

    1

  • 近影

    2

  • 開花の翌朝

    3

  • 花が枯れる

    4

  • 実、膨らむ

    5

  • 実が色づく

    6

  • 実を採取

    7

  • 実の中身

    8

  • 病気? 生理障害?

    9

  • 悪化

    10

  • 剪定

    11

  • 剪定後の姿

    12

  • 新葉

    13

  • 伸びてきた

    14

  • 植え替え

    15

  • 根っこチェック

    16

  • 新葉続々と出ずる

    17

  • 成長いちじるしく

    18

  • 植え替え前

    19

  • 根っこチェック

    20

  • 植え替え後

    21

  • 今年も変色

    22

  • 今年も切除

    23

  • 植え替え

    24

  • 根っこチェック

    25

  • 好調

    26

  • 植替え

    27

  • 根っこチェック

    28

  • 成長期

    29

1.開花

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 開花
2021/9/2 - 1267日経過

同日の夜にひっそり咲いていた。
やや黄色が入った白色で、直径7~8cmくらい。
この時はまだだったがもう1つの方もこの晩に咲いたようだ。

なお、特に香りはしなかった。
鼻詰まりだったかもしれないので芳香の有無を断定しづらい。

2.近影

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 近影
2021/9/2 - 1267日経過

寄って撮った中で一番マシだった一枚。
フラッシュ炊くと真っ白、スマホのライト付けると真っ黄色になるので感度をいじって撮った。

今でも後悔しているが、慌てて撮影して碌な写真がない。
一旦部屋に取り込んで室内照明で撮影すればよかったのに、と気づいたのは翌朝。

3.開花の翌朝

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 開花の翌朝
2021/9/3 - 1268日経過

閉じていた。
やはり夜だけなのだろう。

開花は一度だけだった、と思う。
寝ている間の事は分からないが翌朝の状態を見るに。
ただ株の充実度合い次第のようで、必ずそうとは限らないそうな。

4.花が枯れる

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 花が枯れる
2021/9/7 - 1272日経過

花はあの長い部分も含めて枯れた。
開花の翌日にはもう萎れかけてて、1週間もしないうちにこの状態。
お疲れさまでした。

基部の所が不自然に残っているので、ひょっとして実か?と疑う。
よく一晩のみ2花のみで自家結実できたなと感心する。

5.実、膨らむ

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 実、膨らむ
2021/9/16 - 1281日経過

勘違いではなくちゃんと実のようだ。
丸く膨らんできている。楽しみが残っていた。

一応可食らしい。

6.実が色づく

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 実が色づく
2021/10/7 - 1302日経過

あれから実は少し大きくなり、最近になって色づいてきた。
嬉しい限りだ。
栽培目標が「実が成る」だったので栽培成功扱いに変えた。

たまたま連続で撮影できたので写真を並べてみた。
一番左が 10/3 で、1日づつ進み、右端が 10/7。
数日で一気に来たなぁと言う印象。

7.実を採取

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 実を採取
2021/11/11 - 1337日経過

実がなって喜んでいたが、傷み始めてきたので採取した。
案外鳥などにやられないものだ。

大きさは直径3~4cm程度で球型かややラグビーボール型。
それほど重くなく中はあまり詰まってない印象。

種入手時に一応「実は食べられる」と聞いているが
食べてみようか・・・は割ってみて判断しよう。

8.実の中身

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 実の中身
2021/11/11 - 1337日経過

こちらが中身。
見て思ったのは皮と中身がくっついたたミニアケビ。
色と言い種と言い。臭いは無いか微弱。

で、食べるのはちょっと勇気が足らなかったので
実を少し取り舐めてみたら、ほとんど味がなく不味かった。
まぁ肥料もやってないし日照もイマイチなので当然か。
「可食」とは言ってたが「美味しい」とは言ってなかったし。

9.病気? 生理障害?

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 病気? 生理障害?
2022/1/12 - 3年+303日経過

冬になり葉の色も白けて弱々しくなっている。

そんな中、葉の一部に局部的な変色が。
一部の葉のみだが少しずつ広がっていて何かの病気ではないかと思う。
さび病と言うのが似てそうだが、こんな乾燥気味な時期に出るのだろうか?
あまり広がるようなら葉のカットなど進行を止める手を打つ必要がある。

10.悪化

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 悪化
2022/1/28 - 3年+319日経過

半月程度様子を見ていたが明らかに悪化している。
さび病にも見えるが、組織が盛り上がって斑点状になる形態を見てないのでイマイチ確信が持てない。
モザイク病とかの可能性もあるだろうか?

ともあれ近日中に処置をしよう。

11.剪定

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 剪定
2022/1/29 - 3年+320日経過

色んな葉に飛び火しているのは明白なので、赤くなっている部分が少しでもあれば
その葉はすべてカットすると言う方針で、ガンガン切って行く。
写真はその切り取った葉の山。

12.剪定後の姿

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 剪定後の姿
2022/1/29 - 3年+320日経過

で、こちらが剪定後の姿。
痛々しい。

まだ見えてないだけで伝染している可能性もあるので
しばらく観察を続けながら、必要に応じて追加カットをする。
ひょっとして丸坊主になる可能性も・・・。

13.新葉

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 新葉
2022/2/27 - 3年+349日経過

結局あれから全葉カットした。
予想通り丸坊主になってしまった。

で、ここ最近温かくなってきて根元から新葉が見えてきた。
今の所2枚。頑張っていただきたい。

旧葉の付け根が残ってて不格好なので今度まとめて綺麗にしよう。
ニッパーの出番だが工作用のが錆びても困るので、別途専用のを用意しなければ。

14.伸びてきた

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 伸びてきた
2022/4/15 - 4年+32日経過

新葉(新茎と言うべきか)が出始めて約1ヶ月半。
赤茶色っぽかった組織も緑色になり、元気そう。
お寂しい姿からの復活を期待する。

そろそろ植え替えをしたい。
前回が19ヶ月前なのでそろそろ根詰まりが酷そう。

15.植え替え

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 植え替え
2022/4/24 - 4年+41日経過

温かくなり普通に成長しているのでここらで植え替え。
3号駄温鉢+観葉植物の土、で変わりなく。

現在の根の量からなかり毟ってしまうので当面は弱ってしまうだろうが
葉の量も少ないのでそこはバランスは悪くないはず。

16.根っこチェック

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 根っこチェック
2022/4/24 - 4年+41日経過

植え替え時の根の状態。
地上部分が2~3cmなのに地中は15cm以上ありかなり立派。
写真はほぐした後だが当然根鉢がカッチカチで鉢から取り出すだけでも大変だった。
やはり年1で植え替えた方がいい気がする。

17.新葉続々と出ずる

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 新葉続々と出ずる
2022/4/28 - 4年+45日経過

植え替えて1週も経たないが特に問題は無さそう。
結構派手に根を毟ったが、多肉系は案外平気どころか
根詰まり気味よりは調子がいいまである。

その証左ではないが、株の基部の3~4ヶ所から新葉の頭部分が見えてきた。
中々よい感じだ。

18.成長いちじるしく

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 成長いちじるしく
2022/5/27 - 4年+74日経過

1ヶ月前は少し頭が見えていただけの葉(葉状茎)が
1~2cm程度まで伸び、色つやも鮮やか。
結構乱雑に出ていてある意味ちょっと不気味。
モンストローサ感がにじみ出ている。

この調子だと3号で来春まで持たない気がするので
初秋くらいにサイズアップをした方がいいかもしれない。

19.植え替え前

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 植え替え前
2022/10/5 - 4年+205日経過

前回の植え替えが今年の4月下旬で、大体半年前。
あれから旺盛に葉が伸びてこんな感じに。
流石に坊主から半年ちょいでは実がなるまで行かないが、中々のパワーを感じる。

鉢底から少し根が見えていたので、ややサイクルが短いがここで植え替えておく。

20.根っこチェック

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 根っこチェック
2022/10/5 - 4年+205日経過

恒例の根っこチェック。

今回もしっかり伸びていて鉢底で巻いていた。
特にやたら1本長いのがあるが別に主根ではない。

当然このままでは長すぎるので1/3くらいに毟って新鉢へ。

21.植え替え後

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 植え替え後
2022/10/5 - 4年+205日経過

写真は植え替え後の姿。

今回は株全体を少し引き上げてなるべく葉が土に着かないようにした。
どうしてもグネグネで葉が密集するので余計に風通しを良くしたいのだ。

冬場の動き次第だが、多分春か初夏に植え替えるコース。
今度はサイズアップして年1回に抑える方向にしよう。

22.今年も変色

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 今年も変色
2023/1/23 - 4年+315日経過

去年も同じ頃に病気か生理障害かで謎の赤変色していたのが、今年も発生してしまっている。
ちゃんと調べきれてないので当然対策もしておらず。
一昨年は無かったので、どこかでウィルスでも貰ってしまった感じだろうか?

ともあれ全体に広がってもアレなので今回も患部の切除で対応。

23.今年も切除

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 今年も切除
2023/1/23 - 4年+315日経過

切除後がこちら。
坊主ではないが最低限しか残らなかった。

24.植え替え

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 植え替え
2023/05/10
2023/5/10 - 5年+57日経過

植え替え。
去年の10月に植え替えていて、まだそれ程経ってないがサイクル調整のため。

以前の3号相当プラ鉢から1段上げ、3.5号駄温鉢+多肉土。
観葉土だったり多肉土だったり結構適当にやっているが、ある程度腐葉土が入っていて水持ちするならどちらでもいいと思う。
結構水好きな種なのでカッスカスの多肉土は使ってはいけない。

25.根っこチェック

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 根っこチェック
2023/05/10
2023/5/10 - 5年+57日経過

恒例の根っこチェック。

みっしり詰まる程ではないが底には到達しており旺盛に伸びてたよう。
この状態から少し根を毟って、新鉢に入れ直す。

26.好調

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 好調
2023/06/13
2023/6/13 - 5年+91日経過

5月上旬に植え替えで2~3cmだった葉も10cmを超える大物に。
モンストっぽいぐねぐねで昆布感のあるフォルム。
葉の先端の成長点が薄茶色で成長時期かどうかが分かりやすい。

今年は咲くかな?

27.植替え

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 植替え
2024/05/02
2024/5/2 - 6年+50日経過

前回は丁度去年の今頃で、年1回で安定運用と言う感じ。
今年は冬越しで葉が残ったが、黄色がかった葉の色が何とも貧弱に見える。
これからの時期に盛り返していく想定。

元々鉢サイズ据え置きの3.5号のつもりが、ウチの在庫が足らず
止む無く4号で植え替えたが一度上げてしまうと戻せないので惜しい事をしたと思う。

28.根っこチェック

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 根っこチェック
2024/05/02
根っこチェック
2024/5/2 - 6年+50日経過

恒例の根っこチェック。
以前よりも中太?根が気持ち多めな気もするが、そんなに印象は変わらない。

29.成長期

エピフィルム・モンストローサ 実生 #2 成長期
2024/06/02
2024/6/2 - 6年+81日経過

今年も成長の季節がやってきた。
5月中旬頃から葉の先端に赤とも茶色ともつかない新しい組織が出来始め
6月に入って更に勢いよく伸びている。
色も緑が濃くなり、葉も肉厚になり少し逞しい感じに。水もよく吸っている。

写真中央の平らな葉は伸び始めて2週間程度。

開花期

収穫期

わたしの育て方

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=9990
↑の続き。

■ 名称
 学名: Epiphyllum guatemalensis v. monstrose
 和名: ?

■ 栽培環境
 午前中、日の当たる窓際

■ 水やり
 春秋: 土が乾いたらやる。2~4日に1回程度。
 夏: 土が乾いたらやる。1~2日に1回程度。
 冬: 土が乾いたらやる。1週~10日に1回程度。
 発芽時: 芽が出るまで湿り気維持。日に2~3回程度。

■ 肥料
 予定なし。

■ 病気と害虫
 特に気をつけていない。

■ 用土と鉢
 種播き&挿し芽用土 ⇒ 多肉用土 ⇒ 観葉植物用土
 黒ポリポット ⇒ プラ鉢 ⇒ 2.5号素焼き鉢 ⇒ 3号駄温鉢 ⇒ 3号プラ鉢 ⇒ 3号駄温鉢

■ 主な作業
 水やり、鉢の移動。
 植え替えは成長度合いや冬越し計画を鑑みて決める。

■ 方針
 ・クジャクサボテン属が初挑戦なので慎重にやる。
 ・実生なのでまずはカビ試練を乗り越えるのに注力する。
 ・将来的には吊り鉢で仕立てて、垂れ下がる昆布を眺めたい。
 ・実が成った時点で一旦栽培成功とみなす。
みんなのコメント (3件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

このそだレポの投稿者

TripleMellowさん
園芸を楽しんでいる場所:
室内、ベランダ
住んでいるところ:
愛知県
園芸を始めた年:
2016年

TripleMellowさんの園芸日記

園芸日記の投稿はまだありません

その他のメンバーが投稿した「エピフィラムのそだレポ

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
幻想的なエキノ...
2024/06/28
雨…
2024/06/28
絶品!夏野菜の...
2024/06/28
ポーチュラカ4色
2024/06/28
散歩の途中で
2024/06/28
花サボテンたち
2024/06/28
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!