胡蝶蘭(2)PART2

植物名 コチョウラン(胡蝶蘭)
品種名 不明
地域 富山県 場所 栽培形態 鉢植え
日当たり 明るい日陰 満足度
ジャンル ラン

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

胡蝶蘭(2)PART2

胡蝶蘭(2)PART2

作成日:2022/12/21
最終更新日:2024/06/27

年内に全ての蕾が開花して満開になればいいと願っています。

  • 2輪目が開花しました。

    1

  • 3輪目が開花しました。

    2

  • 4輪目が開花しました。

    3

  • 5輪目が開花しました。

    4

  • 6輪目が開花しました。

    5

  • 7輪目が開花しました。

    6

  • 満開になりました。

    7

  • 子株の成長。

    8

  • 親株の花芽が、やっと出てきました。

    9

  • やっと1輪開花です。

    10

  • 2輪目が開花しました。

    11

  • 満開になりました。

    12

  • 10鉢の中でもNO.1でした。

    13

  • 脇芽が出て来ました。

    14

  • 脇芽から花芽?それとも新根?

    15

  • 満開になりました。

    16

  • 脇芽の根っこが伸びなくて…。

    17

1.2輪目が開花しました。

胡蝶蘭(2)PART2 2輪目が開花しました。
21.11.23
本日最低気温5℃最高気温9℃、時雨ています。その上、風も強く吹いています。
2輪目が開花しました。花色がクリーム色です。比べてみると先日、開花した1輪目は白い色ですから開花して時間が過ぎると
白さが強くなるのでしょうか?
天気予報によると次に太陽の陽射しを見れるのは29日となっています。
寒い時の灌水は根腐れの原因になりますが
蕾が膨らむ為には水切れさせたくないので
悩みます。

2.3輪目が開花しました。

胡蝶蘭(2)PART2 3輪目が開花しました。
21,11.28
最近、前の晩から早朝までの気温が一桁で
それも5℃や4℃になっています。
電器あんかを衣装ケースの中に入れて18℃をキープするのが、やっとです。
以前は夕方に霧吹きをして衣装ケースに入れていましたが…衣装ケースの中の温度が低い為、午前9時台にケースから取り出しても葉っぱが濡れていますので最近では水を含ませたコットンで葉っぱの表と裏を拭いてからケースの中に入れています。

3.4輪目が開花しました。

胡蝶蘭(2)PART2 4輪目が開花しました。
21.12.08
気温が低くなる様になり1輪1輪の開花ペースが遅くなって来ています。
左側のステムには7個の蕾がついて、その内1輪が開花せずに蕾のまま枯れて、右側のステムには3個の蕾がつきましたが、こちら1輪が蕾のまま、黄色く変色して枯れてしまいました。
春に胴切りしたので今年の花数は少なくて当然ですね。
最近、外にはみ出ている根っこが極端に元気が無くなって来て気になっています。
どうした??

4.5輪目が開花しました。

胡蝶蘭(2)PART2 5輪目が開花しました。
21.12.12
本日午後関東地方に震度4の地震が発生しました。ちょうど熊本からの[のど自慢]を見ていましたが番組が地震速報に切り替わりました。大きな被害がない様に願っています。

今日とても驚いた事がありました。

玄関先にプランターに土に植えられた胡蝶蘭が2つ置いてあり、すでに葉っぱは、霜焼けして1部、枯れていました。
頂き物だったににしても、せめて[育て方]を調べて欲しかったです。
可哀想。

5.6輪目が開花しました。

胡蝶蘭(2)PART2 6輪目が開花しました。
21.12.23
本日最低気温1℃最高気温8℃晴天です。
今後はずっと冬本番となり25日からやって来る[クリスマス寒波]がとても気になります。
今朝のラジオの[今日は何の日]で東京タワーが1958年の今日開業した日と話されていました。
そして上皇様88歳(米寿)おめでとうございます。

左側のステムは既に5輪が開花していますが右側のステムも1輪開花しましたので
合わせ6輪咲きました。頑張っています

6.7輪目が開花しました。

胡蝶蘭(2)PART2 7輪目が開花しました。
21.12.30
午後2時ごろから冷えて来ました。
左側のステムは既に5輪開花していますが
右側のステムで2輪目が開花、合わせ7輪です。開花していない左側に蕾が1個あります。
昨年はステムを折ってしまい2番花の開花でした。今年はステムを折らす順調にいって良かったです。

7.満開になりました。

胡蝶蘭(2)PART2 満開になりました。
22.01.03
箱根駅伝を毎年テレビ画面の映像を見ながらNHKラジオ中継を聞いています。
特に解説の金哲彦さん、移動解説の尾方剛さん、ゲストの俳優の和田正人さんのチームワークが素晴らしいです。お三方共に元箱根駅伝の経験者として分かり易い解説と選手への讃え方に胸が熱くなる。
毎年ほっこりしながら聞いています。
青学、総合優勝おめでとうございます。
他の大学の選手の皆さんも本当に素晴らしかったです。

8.子株の成長。

胡蝶蘭(2)PART2 子株の成長。
22.09.24
本日最低気温19℃最高気温26℃、曇り時々雨、午後から太陽の陽射しが望める予報です。

台風15号通過で静岡県内に大きな被害が出ている様です。被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

昨年の春に胴切りした子株も今年2枚の葉っばが出て来て、ゆっくりゆっくり大きくなって来ています。

9.親株の花芽が、やっと出てきました。

胡蝶蘭(2)PART2 親株の花芽が、やっと出てきました。
22.10.8
本日最低気温14℃最高気温19℃、雨後曇り。
4日に最高気温30℃まで上昇したのに5日には気温が急降下。その後は最高気温が18℃で4日間連続で雨が降り続き冷え込みました。
昨年に比べて10日も早く5日に室内に取り込みました。
気温が低い為に根ぐされになるのではないかと思い先月末から灌水を控えています。

11日頃から気温も例年並みに戻るらしいので少しでも暖かくなってほしいです。

10.やっと1輪開花です。

胡蝶蘭(2)PART2 やっと1輪開花です。
22.12.12
本日最低気温3℃、最高気温11℃晴天です。
今週の15日から天気予報には雪マークが登場、いよいよ冬本番に突入です。
胡蝶蘭は洋らんの中でも耐寒性がなくて
冬に可愛い花を咲かせてくれ嬉しいのですが18℃以上維持するのに大変です。
蕾は4個ありましたが先日1個を引っ掛けてしまいました
今年は花数が昨年の半分です。
胡蝶蘭の為に夏場の夜にお世話できなかったのも原因の一つと考えています。

11.2輪目が開花しました。

胡蝶蘭(2)PART2 2輪目が開花しました。
22.12.14
本日最低気温1℃最高気温5℃、朝から強い風が吹いていました。
雨が降っているので傘を差してみましたが‥傘が吹き飛びそうになり大変でした。
今日は日本中に寒波が訪れている様です。洋らん愛好家の皆さんは温度管理はどうされているのでしょうか?
月曜日に1輪目がようやく開花したと思っていたら早々に2輪目も開花しました。
蕾の数が少ないので年内に満開になるのは間違いないでしょうね(笑)

12.満開になりました。

胡蝶蘭(2)PART2 満開になりました。
22.12.21
本日最低気温2℃最高気温10℃、午前中は曇り空の中から時々太陽が出ていました。
太陽の陽射しにより18日19日に降った雪も消えました。今回の寒波で新潟県などに大雪が降り、犠牲になられた方もおられたり車が何時間も渋滞したり、寒い中ずっと停電になったりして大変な大雪でした。
又々クリスマス寒波の予報が出ています。
この株は
蕾の数は少なかったのですが、すべて開花して満開になりました。

13.10鉢の中でもNO.1でした。

胡蝶蘭(2)PART2 10鉢の中でもNO.1でした。
2023/08/23
この株は私の育ている胡蝶蘭の中で一番の優等生でした。
春になって気温が上がり室内から外ヘ出すと新芽や新根も、どの株より早く…秋口には早々に花芽を覗かしてくれ花も一番早く咲き出す。

どれほど私を喜ばしてくれたか…。 

大やけどしながらも室内に取り込んでよく見ると
葉っぱは何枚か残っていました。
でも頂点の小さな葉っぱは大やけどして枯れていました。

それを見た時は私が入院している間に 「暑いよ〜。長い間水もなくて辛いよ〜」って苦しんでいる姿が想像出来ました。
私も病気になって苦しんでいるけれど…病人に生き物の世話は無理だと現状を突きつけられた気持ちになり、さらに落ち込みました。
いっそ植物を育てるのは諦めた方がいいのではないかとも思う様にもなりました。
しかし今まで、こんなにも、喜ばしてくれた胡蝶蘭達を助けるのは私なんだと気持ちを切り替えました。
泣いてばかりではだめになってしまうと…ひとっ飛びは無理だけど下ばかり見ていてはいけないと

最近は、鉢の中が乾いているのを確認してから約1時間たっぷりの水を張ったバケツの中に入れ
潅水しています。
夜中の室温は28℃前後で育てています。

14.脇芽が出て来ました。

胡蝶蘭(2)PART2 脇芽が出て来ました。
2023/09/04
本日最低気温24℃、最高気温32℃、やや曇り空、湿度は約70%前後。
午前中はバタバタしていてコーヒーと麦茶のみ。ちょっとお腹が空いてきたと思ったら…もう午後1時半になっていました。
昼食の一番始めに頂いたのは「幸水なし」美味くって、みずみずしい〜です。
子供の頃は、梨と言えば「二十世紀」でしたね。

さて、大やけどをして、頂点の葉っぱも枯れてしまい、
まともの葉っぱが1枚もない可哀想な状態だった株でしたが…
なんとこちらの株からも脇芽が出て来ました。
復活の兆しです。嬉しいです。
上手く成長しても以前の様に花を見る事が出来るのは早くても3年後ぐらいになると思います。

感謝です。

15.脇芽から花芽?それとも新根?

胡蝶蘭(2)PART2 脇芽から花芽?それとも新根?
2023/12/18
本日、最低気温1℃、最高気温4℃、曇り時々雨の予報です。
昨夜は、雪がチラついていて、車の屋根やフロントガラスには雪が積もっていました。
ニュースによると北海道では大雪になりホワイトアウトになった所もあると聞きました。安全運転でお願いします。

さて、この株は猛暑の中、葉焼けして頂点部分を失ってしまい、9月初旬に脇芽が出て来て、ぎりぎりレスキュー出来た状態でした。

先週、脇芽の下の部分がぷっくりして来ているのを見つけました。
脇芽から新根が出てくるかもしれないと喜ろこんでいました。
でも、もしかしたら花芽かもしれないと
間違えてしまう様な形の物になって来ました。

夏にあんな酷い姿になっていた株なので
期待は30%ぐらいと思っています。

結論は後日になります。

16.満開になりました。

胡蝶蘭(2)PART2 満開になりました。
2024/04/13
本日最低気温8℃、最高気温19℃、晴れ。

この株は酷い葉焼けにより成長点がだめになりました。
その後、脇芽が出て、その脇芽から花芽が出て、あれよあれよという間に蕾が5つも出来ました。
最初の1輪目が開花したのは3月24日でした。約20日間かけて5輪全てが開花して満開になりました。

この株は例年ですと年明け早々に開花していました。昨年のアクシデントに見舞われながらも綺麗な花を眺めれた事に感謝しています。

17.脇芽の根っこが伸びなくて…。

胡蝶蘭(2)PART2 脇芽の根っこが伸びなくて…。
2024/06/17
脇芽から花芽が出て満開になり、直ぐにステムを切って管理しています。

現在、脇芽の根っこは2本あります。
1本は約6㎝、もう1本は約1.5cmです。
胡蝶蘭(1)の脇芽の様に良い根があれば
親株から切り離す事が出来ますが…。
もう暫く時間が必要だと思います。

昨日は東海大学付属高輪台高等学校の吹奏楽部の公演があり出掛けて来ました。
数多くの大会での金賞を受賞されているので素晴らしい演奏会でした。
指揮者の畠田先生のお話もとても為になり音楽だけでなく、人として生きて行く道しるべの様なお話もありました。
お人柄も暖かく学生の皆さんを愛しておられる強く感じる演奏会でした。

今日は発芽したカボチャの種の本葉が出て来ていますので、朝の涼しい時間にカボチャのツルのネットを張りました。
正直に言えば100g28円の特売のカボチャの種ですから期待はそれほどでもありません。

開花期

わたしの育て方

胡蝶蘭は冬は休眠状態になる為に、春先に花が咲く様ですが、初冬から外気温が10℃以下の状態でも室温を18℃~20℃をキープする様にしています。温室がありませんので夜間は衣装ケースに電器あんかを入れて18℃を切らない様にしています。夜に衣装ケースに入れる際には霧吹きをしたり、コットンで葉っぱの表面を拭いて湿度を与えています。
みんなのコメント (2件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

このそだレポの投稿者

katorea111さん
園芸を楽しんでいる場所:
庭、室内
住んでいるところ:
富山県
園芸を始めた年:
1990年

その他のメンバーが投稿した「コチョウラン(胡蝶蘭)のそだレポ

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!