1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド

植物名 キウイフルーツ
品種名 ニューエメラルド
地域 京都府 場所 栽培形態 地植え
日当たり 日なた(一日中) 満足度
ジャンル 果樹・果物

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド

作成日:2023/02/10
最終更新日:2024/06/07

キウイは通常雄雌異株なのですが、このニューエメラルドは1本で実を付ける珍しいキウイです。
スーパーエメラルドと言う名前で出ていることもあるようですが同じもののようです。

キウイの花にはおしべとめしべ夫々があるのですが、一般的なキウイの場合おしべが機能していません。花粉を出しても授粉しないのです。
しかしながら、この品種のおしべは、ちゃんとおしべとして機能して、自分のおしべの花粉で授粉するのです。

数種類のキウイを栽培して感じたことですが、雄花と雌花の咲くタイミングが合わないことが多いのですが、その必要がないと言うのは凄く気が楽です。
1本で結実するので、栽培場所が少なくて済むのは有難いです。
しかも、同時期に開花するヘイワードや香緑の授粉のための雄樹としても使えるようです。

ただ、ニューエメラルドの花のおしべは一般の雄樹に付くおしべに比べ、授粉機能が若干劣るようです。これはその樹の個体差にもよるようです。

物珍しさに惹かれ、植えてみることにしました。

  • 畑に植えました

    1

  • 蔓が棚上まで伸びてきた

    2

  • 枝を展開している

    3

  • 剪定と誘引

    4

  • 芽吹き

    5

  • 花の蕾が確認できた

    6

  • 新梢の勢いがすごい

    7

  • 花が終わった

    8

  • 授粉は上手くいった

    9

  • 実が大きくなりました

    10

  • 順調に育っています

    11

  • 収穫しました

    12

  • 意外と美味しかった

    13

  • 今年もしっかりと花芽を付けています

    14

  • 開花しました

    15

  • もうこんなになりました

    16

  • 数だけは多く実を付けています

    17

  • 多くの実をつけています

    18

  • いよいよ収穫です

    19

  • ブラッシングをしました

    20

  • 今年の出来栄えは?

    21

  • 開花しました

    22

1.畑に植えました

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 畑に植えました
2020/09/10
今の季節は植替えの季節ではないのですが、店の人の話では根を崩さないように植えれば問題ないでしょうとのことでした。
季節的にまだ暑いので水切れをしないようにします。
苗木の周りのネットは防獣のために張っています。(鹿対策です)

2.蔓が棚上まで伸びてきた

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 蔓が棚上まで伸びてきた
2021/06/09
昨年の秋に植えた苗は殆ど変化なく冬を迎えました。
冬は葉を落として、4月になると新芽が出て、蔓が伸びだします。
知らぬ間に蔓が棚の上まで伸びていました。

3.枝を展開している

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 枝を展開している
2021/08/10
棚の上まで蔓が届いたので適当に切り戻ししたら、脇枝を展開してきました。

4.剪定と誘引

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 剪定と誘引
2021/12/24
冬を迎え葉がなくなったニューエメラルド
剪定と誘引をしておきました

5.芽吹き

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 芽吹き
2022/04/19
新芽が出てきました。
各新芽には花の蕾が確認できました。
今年は実を付けてくれそうです!

6.花の蕾が確認できた

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 花の蕾が確認できた
2022/04/19
各新芽には花の蕾が確認できました。
今年は実を付けてくれそうだ!
さて、初めての収穫ができるでしょうか。ワクワクです。

7.新梢の勢いがすごい

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 新梢の勢いがすごい
2022/05/28
ニューエメラルドは黄色系の品種に比べ樹勢が強いようです。
勢いの良い新梢に花蕾が付いています。

8.花が終わった

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 花が終わった
2022/06/07
知らない間に花が咲き終わっていました。
この品種は1つの花で授粉できるので、放っておいても大丈夫のようです。

9.授粉は上手くいった

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 授粉は上手くいった
2022/06/30
2022年6月30日
1つの花で授粉するので、問題なく授粉できています。
大きさが揃った実をぶら下げています。

10.実が大きくなりました

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 実が大きくなりました
2022/08/06
キウイの実は、授粉後約2ヵ月でグングン大きく育ちます。
剛毛で長俵型をしているのがニューエメラルドの特徴です。

11.順調に育っています

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 順調に育っています
2022/09/12
初年度の結実なのか、こんなものか、サイズ的にはあまり大きくはなっていません。
縦サイズは78mm程度です。
病気もなく、実が落ちることもありません。皆元気そうです。

12.収穫しました 注目!

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 収穫しました
2022/11/24
いよいよ収穫です。
180個程収穫できました。
果重は80g~100gが多かったです。
今年が初収穫なので食べるのが楽しみです。

13.意外と美味しかった

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 意外と美味しかった
ネットでの他の人のコメントをみると、味はあまり良いコメントが無かったので期待は少なかったのですが、美味しかったです。

収穫後、エチレンガスで追熟して食べました。
断面の色はエメラルドグリーンで、熟すと濃い色になります。
ヘイワードのような酸味はありません。
糖度は15度程度あり、甘く感じました。あっさりした甘さという感じでしょうか。
個人的には好きな味だと感じました。

14.今年もしっかりと花芽を付けています

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 今年もしっかりと花芽を付けています
2023/05/11
去年たくさん収穫できたニューエメラルドです。
この品種は樹勢が強いので1年で驚くほど枝を伸ばします。
去年に比べて栽培面積もかなり増えました。
新梢にはしっかりと花芽が付いていました。
1つの新梢に付く花蕾数はそんなに多くないので摘雷せずに摘果で対応予定です。

15.開花しました

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 開花しました
2023/06/01
開花しました。
花の形状はゴールデンキングやセンセーションアップルと同じです。
このおしべで受粉ができるのです。ついでに同時に咲くグリーンキウイも受粉できてしまいます。

16.もうこんなになりました

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド もうこんなになりました
2023/07/03
6月、7月は日に日に成長し大きくなります。

17.数だけは多く実を付けています

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 数だけは多く実を付けています
2023/08/22
摘果をさぼったこともあり、少し小粒になったかもしれません。

18.多くの実をつけています

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 多くの実をつけています
2023/09/13
去年拡張した棚にもこんなに多くの実をつけました。

19.いよいよ収穫です 注目!

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド いよいよ収穫です
2023/11/21
今年は800個弱の大量収穫でした。去年の4倍以上です。
摘果をサボって全くしなかったためか、数を多く成らせてしまい小粒の実が多かったようです。
来年は数は多くなくてもよいので、大きめの実が収穫できたらと考えています。

20.ブラッシングをしました

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド ブラッシングをしました
2023/11/22
収穫した果実は剛毛に覆われているので、毛の付いたまま皮を剥くとと、まな板がゴミだらけになってしまいます。
できるだけ毛を落としたいのでブラッシングを行います。

なにせ個数が多いものですから、なかなか終わりません。
ブラッシングを終えると光沢も出て綺麗な顔になりました。

21.今年の出来栄えは?

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 今年の出来栄えは?
2023/11/30
収穫した果実を追熟し、食べてみました。
断面の色は濃い緑で、品種名のとおりエメラルドグリーンでした。
シャキットした歯ざわりで、とても甘くて、酸味は全くありませんでした。
去年食べた記憶よりも今年の方が甘くて美味しいと感じました。
同時に食べた香緑と味はよく似ていると感じました。と言うか、品種名を言われなければどちらかの判別は難しいでしょう。

(後日談)
沢山収穫できたので、ジャムやドライキウイを作りました。
保存に関しては冷暗所(車庫)で管理し、必要な分を追熟して食べましたが、3月中旬まで問題なく保存できました。

22.開花しました

1本で実が成る珍しいキウイ ニューエメラルド 開花しました
2024/06/05
全体的には花も終盤でした。
花の数は極めて多かったです。
大輪で、形はヘイワードの花とよく似ています。
開花は6月3日頃だと推測します。

去年、摘雷や摘果をサボったので、数は多かったのですが平均的なサイズは小さなものになりました。
今年は摘果を頑張ろうと思っています。

写真は終盤に咲いていた花です。

開花期

収穫期

わたしの育て方

基本的には有機栽培で育てています。
この品種は病気にも強いようで、特に気を使わないでも育ってくれます。
生育旺盛で、1年でグングン大きくなります。
みんなのコメント (10件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!