食虫植物とランの流木ができるまで

緑青紫苑
緑青紫苑さん
成功談
植物名 ウツボカズラ(ネペンテス)
品種名 アラタ
地域 大阪府 場所 室内 栽培形態 その他
日当たり 日なた(半日) 満足度
ジャンル 着生チャレンジ

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

食虫植物とランの流木ができるまで

食虫植物とランの流木ができるまで

作成日:2022/10/25
最終更新日:2022/10/25

自生地の植物は一つの木にたくさんの種類が
着生しているのを見て再現しようと思いました

  • 2021年2月22日作成

    1

  • 4月24日

    2

  • 6月15日

    3

  • 9月11日

    4

  • 10月4日

    5

  • 2022年2月9日

    6

  • 3月15日

    7

  • 9月21日

    8

  • 10月25日

    9

  • 左側面

    10

  • 右側面

    11

1.2021年2月22日作成 注目!

食虫植物とランの流木ができるまで 2021年2月22日作成
割引で売られていたヨネザワラに惹かれ
家にあった植物と一緒に流木へ巻きつけました

ヨネザワラは気根にある程度空気が触れた方が良いと聞き
あまり厳重に水苔を巻かず
水が好きなアスプレニウム(多分オーサカ)と
ネペンテンス アラタ、ディネマ ポリブルボンは
流木下部の水が流れ込みやすい位置に配置しました

2.4月24日

食虫植物とランの流木ができるまで 4月24日
ヨネザワラの花が終わり気根が伸びます
アスプレニウムは少し育ってきました
ディネマは空中湿度が足りず消えてしまいました
ネペンテスはあまり変化がありません

ネペンテスはハイドロ苗の挿し木部分に
生花用スポンジが刺さったままで
着生する前は乾燥と根腐れで根がかなり傷んでおり
発根作業をしているのだと予想

3.6月15日

食虫植物とランの流木ができるまで 6月15日
どれも葉が伸び始めました
暖かくなり調子が出たようです

この場所はペントハウスですが
周年あまり気温が下がらず寒くても18℃程度
暑い時も28℃程度で観葉植物にはちょうどいい具合の様子

4.9月11日 注目!

食虫植物とランの流木ができるまで 9月11日
見えにくいのですがあまり変化が見られなかった
ネペンテスに小さなツボが見え始めました

酷暑でしたが熱帯植物には良かったらしく
秋も近づいてツボを出す栄養が作れたようです
食虫植物らしくなるのが楽しみです

5.10月4日

食虫植物とランの流木ができるまで 10月4日
小さかったツボがそれなりの形に育っています

出始めは乾燥し膨らまない事も多いので
形ができて喜んでいました

6.2022年2月9日

食虫植物とランの流木ができるまで 2022年2月9日
家族の通院でバタバタしており
すっかり写真を撮るのを忘れました

水や肥料はキッチリやったのでかなりツボが増えました
アスプレニウムも最初のサイズと比べかなり大きくなり
放置している間にヨネザワラも咲きました
どれもとても丈夫ですね

7.3月15日

食虫植物とランの流木ができるまで 3月15日
あっという間に一年が過ぎアスプレニウムが大きく育ちました

最初は特徴が見えませんでしたが
葉先が細かく分かれそれっぽい感じになっています
ヨネザワラの根も流木に絡んだり下がったりで面白い

8.9月21日 注目!

食虫植物とランの流木ができるまで 9月21日
また立て込んで間が開きました
この年は雨が多く天気の悪い夏でしたが
ジメジメ具合のおかげかウツボカズラが絶好調

たくさんのツボをぶら下げるようになりました

9.10月25日

食虫植物とランの流木ができるまで 10月25日
全体のボリュームが上がったので記念撮影

植え替えなどはせず水と液肥をやり続ける事1年半
鉢植えの時から数えると2年以上が経過し
ヒョロヒョロだった株がこれだけしっかりしたと感慨深い

10.左側面

食虫植物とランの流木ができるまで 左側面
最初に植えたディネマが無くなってしまいましたが
他は元気に流木に馴染み大きくなりました

11.右側面

食虫植物とランの流木ができるまで 右側面
ヨネザワラは昨年の花を撮れなかったので
今年も咲いてくれれば良い写真を撮りたいと待ち構えています
ランは気まぐれだし難しいかな

とは言え当初の目的のいろんな植物が
一緒に生える枝を完成できました
他にもいろんな植物を着生させた流木があるので
そちらの成長も楽しみにしつつ
この流木のそだレポはおしまい

わたしの育て方

置場:南向きすりガラス越しの窓辺

水:すぐ乾くので水やりは毎朝

肥料:薄めの液肥を月3回ほど

病害虫:なし

用土:観賞魚用の流木に水苔
みんなのコメント (0件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

このそだレポの投稿者

緑青紫苑
緑青紫苑さん
園芸を楽しんでいる場所:
庭、室内、ベランダ
住んでいるところ:
大阪府
園芸を始めた年:
1997年

その他のメンバーが投稿した「ウツボカズラ(ネペンテス)のそだレポ

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!