種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中)

植物名 フジ(藤)
品種名 不明
地域 岩手県 場所 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(半日) 満足度
ジャンル 樹木類 DIY・庭づくり タネから育てる

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中)

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中)

作成日:2023/02/04
最終更新日:2024/06/23

お庭に憧れの藤棚を作りたい。
一軒家に引っ越して、どうしても育ててみたかったのがフジの木。
どうせ育てられないから諦めろと言われてはや数年。
ついにフジの取り木を譲ってもらいました。

直後、やっぱり種から育ててみたくなり種を手に入れて頑張って発芽にチャレンジしてみました!

  • 種撒き

    1

  • 発芽したフジの種をポットへ

    2

  • 2回目のほうが…

    3

  • 順調に成長中

    4

  • 植え付け

    5

  • 植え付けからやく1ヶ月

    6

  • 今年は

    7

  • 7月後半、すっかり埋まっています

    8

  • 鉢植えの藤

    9

  • 庭のお手入れ

    10

  • 冬越中

    11

  • 芽の写真

    12

  • 緑の芽が見えてきた

    13

  • 葉が出て来ました

    14

  • 葉っぱが出てきた!

    15

  • 気がついたらワサワサと

    16

  • 日がしっかり当たる場所へ

    17

  • 6月の藤

    18

1.種撒き

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 種撒き
2023/01/21
1月21日
フジの種23粒
当初は土に植えるのも考えたのですが、芽を見たかったのと確実さを狙ってペーパーで包み水に浸してからラップをかけて温室へ
冬場に撒くと暖かくなる春まで出ないそうなのですが25℃の温室なのですぐにでてくるのじゃないかと期待大

2.発芽したフジの種をポットへ

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 発芽したフジの種をポットへ
2023/01/27
1月27日
ラップをかけていたのですっかり油断し水切れ寸前だっ事もあったのですが無事に根っこがでた種を確認。
取り出してみると、変わりなく見えた種も裏側にしっかり根っこが伸びていました。
早速赤玉土の上に移動。
どうしても浮いてきてしまう為に後で上から種用土をかけました。

3.2回目のほうが…

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 2回目のほうが…
根っこ出るのが遅く、2日遅れで土の上に移動した種たち。
赤玉土ではなく種用培養土に植えました。
こちらのほうが若干成長が早く感じます。
栽培には赤玉土をオススメするサイトが多かったのですが種からだと培養土が良いのか?はたまた偶然か。
今後も観察が楽しみです。

4.順調に成長中

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 順調に成長中
もうそろそろ広い外に出して陽にあてたいのですがまだ岩手は雪。
温室は手狭になってきているので育っているグループはダンボールで保温しながらお部屋の中で育てようかと画策中。

5.植え付け

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 植え付け
2023/03/16
2023/3/16
すっかり雪解けを迎えました、しかしもう1回ぐらい雪がふるのがお決まりの岩手。
でも毎年ちらつく程度でここ数日は暖かい日が続いたので植え付けてみることに。

いきなりだすのも怖かったので苗は部屋の温室→部屋→外のビニール温室→外と一応慣れさせてみました。

日が当たりながらも夏でもそこそこの風も通り湿った土を維持している庭のはしっこのほうに植え付けました。

6.植え付けからやく1ヶ月

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 植え付けからやく1ヶ月
2023/04/10
お世話もたまに水やり程度だったのですが少しずつ成長中
周りのフキや雑草の勢いに圧倒されながらも頑張っています。

7.今年は

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 今年は
咲くまで3年かかるという藤の花
周りは咲き始める中でひたすら伸びるのみ…
すっかりフキの葉っぱの中になってしまっていますが元気です

8.7月後半、すっかり埋まっています

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 7月後半、すっかり埋まっています
2023/07/26
すっかり埋まって見えない状態に。
でもツルが見えるのでなんとか育ってそうです。
少しでも光が当たるようにフキを踏みつけておきました。

9.鉢植えの藤

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 鉢植えの藤
2023/08/07
こちらは予備で残して鉢植えにした苗。
盆栽も全く分からないのですが、とにかく太くしたくてツルを切っています、ゆっくりですが少しずつ太くなってきました。

10.庭のお手入れ 注目!

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 庭のお手入れ
2023/10/12
庭師さんに庭の草を刈ってもらい、藤の成長がやっと見える!と張り切って庭に出てみました。
さて…

あれ、全然大きくなって…ない。
流石に太陽光が届きにくい場所は無理だったか💦
このままでは残念ながら望み薄、落ち着いたら鉢植えの物をもう少し手前に定植しようと思います。

11.冬越中

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 冬越中
2024/02/07
外のビニールハウスで冬越中の予備分の鉢植え
よーくみると小さい芽がついて…しかも新しい枝が

うおおおおおっ
葉は落ちて枯れて、殆どカラッカラに見えていたので半分諦めていたら💦

望み薄だった庭に植えた分は出ている分は枯れてしまいのぞみがない状態なので頑張ってほしい😿

12.芽の写真

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 芽の写真
2024/02/07
一緒に育ててる取り木のお写真
これと同じ芽が出ています
こちらも順調!そろそろ枝を調整するのかな??

13.緑の芽が見えてきた 注目!

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 緑の芽が見えてきた
2024/04/10
頑張って芽吹いてくれそうです、無事に冬越してくれて本当に嬉しいですー!
やったああ〜!!

14.葉が出て来ました

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 葉が出て来ました
2024/04/12
外の光をたっぷり浴びて緑の葉っぱが頭を出して来ました〜
今年はたっぷり成長してくれるかな?
春は毎日変化が見られて観察が捗ります!

15.葉っぱが出てきた!

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 葉っぱが出てきた!
2024/04/21
ここ数日の暖かさで一気に葉っぱが出てきました
せっせと水やりをしています、本当に嬉しい
去年みたいにぐんぐん成長してくれるかな?

16.気がついたらワサワサと

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 気がついたらワサワサと
2024/04/29
葉も開いてビックリするスピードで大きくなっています
弦をどうするかで迷ってます

17.日がしっかり当たる場所へ 注目!

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 日がしっかり当たる場所へ
2024/05/15
わさわさツルが出てきたので、朝顔に使っていた支柱に巻き付けました。
勢いがすごすぎて、足りないよりはマシな程度です。

18.6月の藤

種から藤の栽培チャレンジ2023年1月スタート(継続中) 6月の藤
2024/06/20
葉がわさわさ増え、支柱に巻く場所もなくなってきました💦
今年はこれで頑張ってほしいなあ

わたしの育て方

室内の温室にて管理
(平均25℃、LEDライト5〜22のタイマー)
水やりは土が乾いたら
(2日に1回程度)
芽が出てからは赤玉土、種まき培養土に移動、鉢あげしてして管理

2023年、苗1つを庭へ移植(庭の土に肥料と赤玉土を混ぜたもの)
移植後の秋に確認するがその後の冬で枯れてしまったため、残りは現在鉢植えのまま育てています
みんなのコメント (2件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!