ポーチュラカの冬越

えだまめ2
えだまめ2さん
成功談
植物名 ポーチュラカ
品種名 ポーチュラカ
地域 埼玉県 場所 ベランダ 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(一日中) 満足度
ジャンル

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

ポーチュラカの冬越

ポーチュラカの冬越

作成日:2023/06/29
最終更新日:2023/12/12

表紙は令和4年に 挿し芽が成功し、満開の時。
種が出来ないので、冬越に挑戦。
親株のダウン時に備えて、挿し芽でバックアップ。
令和6年へ「冬越&挿し芽リレー」を目指します。

  • 開花苗を購入

    1

  • 挿し芽 根の様子

    2

  • 切り戻し前

    3

  • 切り戻し後

    4

  • さらに切り戻し

    5

  • 移動

    6

  • 窮地

    7

  • 再び窮地

    8

  • 親株が☆に

    9

  • 挿し芽チームが復活

    10

  • 根の様子

    11

  • 開花

    12

  • 花数が増加

    13

  • 冬越2回目の開始

    14

1.開花苗を購入

ポーチュラカの冬越 開花苗を購入
2022/07/17

2.挿し芽 根の様子

ポーチュラカの冬越 挿し芽 根の様子
2022/10/29
半数は良好に根が廻っていた。

3.切り戻し前

ポーチュラカの冬越 切り戻し前
2022/10/29

4.切り戻し後

ポーチュラカの冬越 切り戻し後
2022/10/29
左・親株と 右・挿し芽チーム 
各1鉢で冬越に挑みます。

5.さらに切り戻し

ポーチュラカの冬越 さらに切り戻し
2022/11/27
親株と 挿し芽チーム どちらも元気

6.移動

ポーチュラカの冬越 移動
2022/12/01
最低気温が5℃を下回るので、廊下へ移動。

7.窮地

ポーチュラカの冬越 窮地
2022/12/25
アブラムシが大発生し、一気に株が弱った。

8.再び窮地

ポーチュラカの冬越 再び窮地
2023/01/17
寒さで、アブラムシは減った。
左;挿し芽チーム 右;親株
乾燥気味にしていたが、
強い冷え込みで弱って葉が落ちた。

9.親株が☆に

ポーチュラカの冬越 親株が☆に
2023/02/02
2月に入り、親株を廊下から
ベランダ無加温フレームへ移動。
親株は根が丈夫だろうと油断したら、
数日で☆になった。

10.挿し芽チームが復活

ポーチュラカの冬越 挿し芽チームが復活
2023/04/02
最低気温10℃以下が少なくなり、復活。

11.根の様子

ポーチュラカの冬越 根の様子
2023/06/13
異常が無かったので、元の鉢へ戻した。

12.開花

ポーチュラカの冬越 開花
2023/06/30
葉色が薄いので、少量の液肥を与えた。

13.花数が増加

ポーチュラカの冬越 花数が増加
2023/07/12

14.冬越2回目の開始

ポーチュラカの冬越 冬越2回目の開始
2023/12/11
10月中旬に剪定し、下旬から無加温フレーム
へ入れていた。
11月以降に0℃付近の気温が2回あり、
ダメージを受けた。
手前左;ピンク花・昨年の挿し芽なので冬越2回目となる。
奥;黄花の挿し芽 手前右;黄花の親株
無加温フレームから廊下へ移動。

開花期

わたしの育て方

長さ10cm以上の枝で挿し芽。
最低生育温度10~12℃だが、
0~5℃位になる廊下で乾燥気味に冬越。
みんなのコメント (0件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

このそだレポの投稿者

えだまめ2
園芸を楽しんでいる場所:
住んでいるところ:
埼玉県
園芸を始めた年:
2019年

えだまめ2さんの園芸日記

その他のメンバーが投稿した「ポーチュラカのそだレポ

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!