遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる

植物名 カーネーション
品種名
地域 長崎県 場所 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(一日中) 満足度
ジャンル 草花 タネから育てる

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる

作成日:2024/02/01
最終更新日:2024/05/31

2023年秋に家の工事があり、秋蒔きの花の種蒔きは控えようと思っていましたが…通販の商品とともに3種の花の種が贈られてきていたのを発見!遅くなったけど育ててみることにしました☺️

昨春から育てていたカーネーションの開花株はコガネムシの幼虫によって亡き者にされてしまったので、なんとしてでも開花に辿り着きたいです😤🌸

種袋には品種や草丈などは書いておらず、生育状況に応じて対応していきます(*'▽'*)

  • 1

  • 2

  • 気温が下がる

    3

  • 本葉が出始めたり、生存不明だったり

    4

  • 本葉3〜4枚目が見えてくる

    5

  • 他の株も本葉が見えてしっかり成長しているのを確認

    6

  • ポット上げ

    7

  • 大きくなってきた1株をポット増し

    8

  • B株を3号ポットに鉢増し

    9

  • C株を3号ポットに鉢増し、問題発生

    10

  • B株が元気になり鉢増し

    11

  • B株に蕾

    12

  • D株の勢いが増す、B株の蕾が増える

    13

  • D株を鉢増し、B株の蕾が膨らむ

    14

  • 母の日のB株

    15

  • B株の花色が覗き始める

    16

  • A株とB株をそれぞれ寄せ植えに、D株を摘心

    17

  • B株が開花!

    18

  • A'に蕾

    19

1.種蒔き

2023/11/13
自家製培養土を2号ポットの半分まで入れ、種蒔き用土を9割のところまで入れ、ジョウロで3回ほどに分けて水をかけしっかり湿らせる。
種を半分に折った紙に乗せ、竹串で1粒ずつ落としながらばら蒔き。好光性種子のためうっすらと種蒔き用土をかぶせて、保湿も兼ねバーミキュライトをうっすら撒き、サッと水をかける。
夜間と雨の日は室内へ置くことに。

2.発芽するも…

2023/11/18
ナデシコと同じタイミングで1つ発芽✨

11/21 しかし、みんな葉の付け根あたりで折れたり白いまま枯れてしまい😱そんな中、また新しく発根し芽が出そうになっているものあり👀

ナデシコより栽培難易度が高いとあり🌱🌱🌱早くも水を開けられてしまうことに🥲気温が低すぎたのかな😭などと悶々とする…

3.気温が下がる

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる 気温が下がる
2023/11/24
その後、複数発芽したものの、 双葉が開くまで問題なく成長したのは1株だけ🥲ほとんどの株が胚軸や根が伸びないうちに双葉が開いて、土の上に転がっているような状態になってしまい😣なんとか根を伸ばせるよう、爪楊枝を駆使して位置を調整🌱
11月下旬に入る頃は20℃を超え、かなり暖かかったのですが🌡️気温が下がってきて、危機的状況にある芽生えたばかりの皆さんは日中も室内の暖房のない場所に置くようにしました。

4.本葉が出始めたり、生存不明だったり

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる 本葉が出始めたり、生存不明だったり
2023/12/13
12月に入る頃、唯一正常に育っている株は本葉が出始め順調に育ち🌿他の株は生きてるかよくわからないけど緑の状態を保っています😓

5.本葉3〜4枚目が見えてくる

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる 本葉3〜4枚目が見えてくる
2023/12/22
1株は本葉3〜4枚目が出始め🌿他の株もなんとか生きている感じがします💪

6.他の株も本葉が見えてしっかり成長しているのを確認

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる 他の株も本葉が見えてしっかり成長しているのを確認
2024/01/06
かなり小さいけど、正常な株以外もここまで枯れなかったものは本葉が出て、しっかり生きてるのが感じられました😭👏寒さに慣れさせるため、夜間も5℃を超える時は外に置くように🌃

7.ポット上げ

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる ポット上げ
2024/01/15
根が成長している5株を2号ポットに鉢上げ!自家製培養土に牡蠣殻石灰を混ぜて用いました☺️

2/12に米のとぎ汁発酵液とえひめAIを混合して施し、1/30と2/14に追肥しました🍚

※夜間雨の時は室内に取り込む

8.大きくなってきた1株をポット増し

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる 大きくなってきた1株をポット増し
2024/02/18
発芽時に正常だった株は根が張ってきており3号ポットに鉢増し!そのほかの株もだんだんと正常な株姿に近づいてきました☺️

2/24 カルシウム酢散布!

2/25 米のとぎ汁発酵液+えひめAI灌水。

2/28 日照が増えたのとカルシウム酢などの効果か、葉っぱの緑が濃くなった気がします🌿

9.B株を3号ポットに鉢増し

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる B株を3号ポットに鉢増し
2024/03/07
B株を3号ポットに鉢増し。

※ここから、一番早く大きくなった株をA株、二番目をB株、三番目をC株、四番目をD株とよびます

10.C株を3号ポットに鉢増し、問題発生

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる C株を3号ポットに鉢増し、問題発生
2024/03/16
3/16 追肥🍚🐔C株を3号ポットに鉢増し。

3/27 雨で室内避難が続いた後久しぶりに外の日差しに当てたらA株以外ぐったりしていたので、昼前に室内に取り込む!特にC株が重症😢A株は4号ポットに鉢増し、折れた茎と主茎を摘心したものを挿し芽。

3/30 C株をポットから出すと、根腐れを起こしており根鉢がだいぶ小さくなっていました🙇‍♀️2号ポットにサイズダウンしたあと、4分割したトイレットペーパーを側面に差し込みビニールポットの底部分だけ残して切り取り通気性を良くしてみました。

4/1には少し葉を持ち上げて僅かに回復しているかもと感じましたが、しばらく様子を見て、残念ながら復活はなりませんでした🙏

11.B株が元気になり鉢増し

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる B株が元気になり鉢増し
2024/04/10
4/10 B株は鉢底から白い元気な根が見えました。これまでずっと葉が黄色っぽく、花色の関係かな?と思っていましたが、ここにきてA株と同じくらいの濃いめのグリーンになりました。

4/13 B株を4号ポットに鉢増し。

4/14 D株も回復して萎れなくなりました。

12.B株に蕾

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる B株に蕾
2024/04/23
ずっと二番手だったB株でしたが、いち早く蕾が上がりました😳

13.D株の勢いが増す、B株の蕾が増える

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる D株の勢いが増す、B株の蕾が増える
2024/04/28
4/28 B株の勢いが増し、脇芽もぐんぐん育ってきました。

3/30 B株の蕾が増え👏A株の挿し芽(A')は挿してから1ヶ月以上が経ち、ここまで萎れることなくまっすぐ立っています!空いてるところに挿したネメシアが咲いて彩りを添えてくれていて可愛い😂

14.D株を鉢増し、B株の蕾が膨らむ

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる D株を鉢増し、B株の蕾が膨らむ
2024/05/05
💮D株を3号ポットに鉢増し。生まれた時は超未熟児状態でしたが、小さく産んで大きく育つを体現してくれました😊A'挿し芽2はしっかり発根しており2号ポットに鉢上げ!ネメシアは発根しておらず1号ポットにお引越し。長女と次女に追肥🍚

5/6 B株の蕾が膨らんできました!母の日にギリギリ開花が間に合うカモ⁉️

15.母の日のB株

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる 母の日のB株
2024/05/12
最初から母の日の開花を目指していたわけではないけども、清々しいほどに硬い蕾をキープ💦淡い期待を抱いてしまったために、ちょっとした落胆からかピントも合わず🤣

16.B株の花色が覗き始める

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる B株の花色が覗き始める
2024/05/15
5/15 B株の花色が徐々に覗き始めました。最初はごく淡いオレンジに見えたので、真っ白や真っ赤ではないなと思い。

5/17 この時点では濃いピンクで間違いないと思いました。

17.A株とB株をそれぞれ寄せ植えに、D株を摘心

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる A株とB株をそれぞれ寄せ植えに、D株を摘心
2024/05/17
何としても花色がわかるまで剪定しないと思っていたB株はかなり背が高くなり💦オレガノ ケントビューティー&アイビーと寄せ植えにし、鉢植えにして、支柱を立てて開花を待つことにしました🌸

A株は、摘心後に脇芽が出てきて、どんどん伸びるばかりで全く蕾が出てこない🙃花色がわかってから植え付けようと思っていたけど、重さや風で茎の付け根から裂けてしまう事態が発生したため、とりあえず半分くらいの高さで切り戻してから植えました😅

D株は1サイズ大きいポットに鉢増し🪴これは伸び伸びにならないうちに摘心して、今後も数回摘心してみようと思います☺️

18.B株が開花!

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる B株が開花!
2024/05/21
ついに初開花😆予想は大外れで赤色でした🌸

5/28には2〜3つ目の花も咲き始めました。

19.A'に蕾

遅まきながら春に向けてカーネーションを育てる A'に蕾
2024/05/29
A'挿し芽2のうち片方に蕾が見え、これが咲いてくれたらようやく花色がわかります☺️蕾が見えてない方は摘心しました✂️

開花期

わたしの育て方

〈栽培環境〉
とても日当たりの良い南向きの庭です。初夏から秋にかけてかなりの高温になります。冬も比較的温暖で、日中は大ががりな防寒をせずに植物の育苗も行えることがほとんど。著しく気温が下がるときには軒下や室内に取り込み、霜に気をつけています。苗がある程度大きくなるまではネコや虫による被害などを避けるため、ベランダに置いていることが多いです。

〈水やり〉
過湿にならないよう表土が乾いて少し経ってから水やり。小さなペットボトルの底にキリで複数穴を開け、柔らかいシャワーになるよう水をあげています。

〈肥料・農薬〉
基本的に無化学肥料、無化学農薬で育てています。肥料はけいふんや手作りのぼかし肥料などを使用。HB-101やえひめAIなどを週に1回程度散布または灌水しています。

〈病気・害虫〉
今のところ虫の被害はなく健康に育っています。様子を見ながら唐辛子竹酢液やペッパーストチュウを使い防除しています。

〈用土〉
種蒔きは市販の種蒔き用土を用い、育苗用土には自家製の培養土に赤玉土などを混ぜ、やや水もちをよくして用いています。

〈主な作業〉
11/13 種蒔き、発芽後は状況を見ながら水やりや追肥を行っています。1/15 2号ポットに鉢上げ。5/17 A株とB株を寄せ植えに。
みんなのコメント (0件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!