冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる

marimo417
marimo417さん
成功談
植物名 ピーマン
品種名 京波
地域 長崎県 場所 栽培形態 地植え
日当たり 日なた(一日中) 満足度
ジャンル 野菜

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる

作成日:2024/03/23
最終更新日:2024/03/24

2020年に挿し木したピーマンをビニールバケツに植えて育て、12月からは室内で冬越し。2021年春に赤くなった実から種を取り出して育ててみることに🫑長期間にわたりたくさん収穫できました(*^^*)

お気に入りに登録する 5
  • 種蒔き

    1

  • 発芽

    2

  • 双葉が出揃う

    3

  • ポット上げ

    4

  • 本葉3〜4枚目

    5

  • 本葉5〜6枚目

    6

  • 市販の苗に近づく

    7

  • プランターと畑に定植

    8

  • 蕾が膨らむ

    9

  • 初開花

    10

  • 実が大きくなってくる

    11

  • 初収穫

    12

  • 全ての株に着果

    13

  • 枝豆やシソに囲まれて…

    14

  • 再び実が大きくなり出す

    15

  • 大量のカメムシが発生

    16

  • 収穫を兼ねて剪定

    17

  • 8月初旬にカメムシ被害から回復

    18

  • 雨の止み間に収穫

    19

  • やっと雨が止んで収穫

    20

  • 台風による大きな影響なし

    21

  • 合わせたことのない食材を試す

    22

  • 剪定を兼ねて収穫

    23

  • 赤くなりかけで収穫

    24

  • 赤くなった実をぬか漬けに

    25

  • 台風接近のため採れるものを収穫

    26

  • 私の背丈を超える!実の厚みが増し味がのってくる

    27

  • 10月の様子

    28

  • 11月の様子

    29

  • 12月の様子

    30

1.種蒔き

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 種蒔き
2021/03/11
昨年、ビニールバケツに植えた挿し木ピーマンは数個の実をつけた時点で気温が低くなっており、室内に取り込んで越冬に挑戦!春になり赤くシワシワになったピーマンの種を取り出して茶漉しに入れて洗いました。一部発根しており、種蒔き用土を入れた3号ポット×3にバラ蒔きし5mm程度覆土。

2.発芽

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 発芽
2021/03/24
3/19に発芽🌱3/24に追肥🍚

3.双葉が出揃う

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 双葉が出揃う
2021/03/31
双葉が出揃い、しっかりと開きました。1つだけ子葉が3枚ありました。

4.ポット上げ

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる ポット上げ
2021/04/09
本葉1〜2枚目が展開し始めたタイミングで9株をポット上げ🌱残った芽はしっかりお腹におさめ🙏ほろ苦く紛れもなくピーマンの子どもたちでした。

5.本葉3〜4枚目

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 本葉3〜4枚目
2021/04/13
本葉3〜4枚目が見えてきました🌿

6.本葉5〜6枚目

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 本葉5〜6枚目
2021/04/26
本葉5〜6枚目が見えてきました🌿

7.市販の苗に近づく

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 市販の苗に近づく
2021/05/03
株姿が市販の苗に近づいてきました。

5/11 梅雨入り☔️

8.プランターと畑に定植

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる プランターと畑に定植
2021/05/14
5/14 プランターに2株定植しました。

5/23 市販の苗サイズになり、みんな真ん中に蕾が見えてきています。畑に6株定植しました。

5/29 プランターに1株定植しました。

9.蕾が膨らむ

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 蕾が膨らむ
2021/06/02
蕾が膨らみいよいよ開花間近!

10.初開花 注目!

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 初開花
2021/06/03
初めて花が咲きました😆

11.実が大きくなってくる

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 実が大きくなってくる
2021/06/21
一番果が大きくなってきました😆

12.初収穫 注目!

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 初収穫
2021/06/23
トマトやリーフレタスとともに初収穫!だいぶ株が大きくなってきて、人間で言えば中学生くらいになったかな?脇芽を摘みながら、しばらくは実が小さいうちに収穫し、株の充実に力を入れてもらいます💪

4本仕立ての垂直栽培としました。

13.全ての株に着果

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 全ての株に着果
2021/07/03
一番小さい株にも実がつき始め、全ての株で着果を確認。

14.枝豆やシソに囲まれて…

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 枝豆やシソに囲まれて…
2021/07/11
競うように大きくなっているピーマンと枝豆。

7/13 九州北部が梅雨明け☀️

15.再び実が大きくなり出す

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 再び実が大きくなり出す
2021/07/18
梅雨が明けてから再び実が大きくなり出しました。

16.大量のカメムシが発生

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 大量のカメムシが発生
7月下旬には大量のホオズキカメムシが枝にびっしりついて😱毎朝、はたき落としながら新聞紙に受けて取り除きました。

17.収穫を兼ねて剪定

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 収穫を兼ねて剪定
2021/07/30
明日からしばらく天気が不安定になりそう。ピーマンは枝が増えてきたため、収穫を兼ねて弱い枝をカット✂️枝から葉っぱを摘み取り、梅干しやかつお節などと炒め煮にしてごはんのお供に🌿

18.8月初旬にカメムシ被害から回復

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 8月初旬にカメムシ被害から回復
7月下旬大量のカメムシと闘い、弱っていた株が回復してきました。みんな同じ遺伝子のはずだけど、実がゴツゴツしていたり中肉中背な感じだったりホッソリしていたりと、株ごとに個性があって面白いです☺️

8/11〜18頃まで、梅雨末期のような大雨☔️

19.雨の止み間に収穫

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 雨の止み間に収穫
2021/08/15
野菜たちは雨が打ちつけ続け傷みや退色があったものの、概ね元気でした😊明日から再び大雨が予報されていますが、この先も生き抜いてもらいたいです。ピーマンは雨が降り出し気温が下がってから、また実を結び始めたように感じます😚

20.やっと雨が止んで収穫

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる やっと雨が止んで収穫
2021/08/19
ナスとピーマンを収穫🍆🫑ひどい雨続きで野菜たちは深刻なダメージを受けていました。午前中は小雨がパラつくこともあったけど、その後は青空が広がり夏らしい暑さに💎

その後数日、雨降りの天気予報があまり当たらず日差しのある時間が多く、ほとんどが元気を取り戻してきたのでよかったです✨

特に大きく実つきのよい3株を赤くなるまでおいて収穫してみることにしました🌶

21.台風による大きな影響なし

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 台風による大きな影響なし
2021/08/24
離れたところを台風が通り過ぎ、午後になっても風が強く、みんなビュンビュン揺れていましたが🌀植物たちの生育には大きな影響はありませんでした😌

22.合わせたことのない食材を試す

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 合わせたことのない食材を試す
2021/08/25
このところ、これまでピーマンと合わせたことのない食材を試しているのですが、新鮮な味わいで美味しいことが多いです🎶

23.剪定を兼ねて収穫

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 剪定を兼ねて収穫
2021/08/28
ピーマンは枝が多くなり混み合ってきたので、細い枝を剪定がてら収穫✂️🌿炒めてから使い終わった出汁パックの中身などと煮てご飯のお供に。ピーマンの葉っぱは育てていないと食べられず、すごく美味しくて大好きです💕

24.赤くなりかけで収穫

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 赤くなりかけで収穫
2021/08/31
実が続々と赤色に変化してきたものの、完全に赤くなるまでならせておくと日に当たっていない裏側から傷んできます😅なので、色が変わり出したら収穫し、室内で追熟させてみることに。

25.赤くなった実をぬか漬けに

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 赤くなった実をぬか漬けに
2021/09/04
先日緑から赤に変わる途中で採り、室内で追熟させた実はみんな綺麗な赤色になりました🌶️ぬか漬けにするとほろ苦さと甘みがあり美味しかったです。

当時、私なりにぬか漬けでアマビエを表現していました😌

26.台風接近のため採れるものを収穫

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 台風接近のため採れるものを収穫
2021/09/12
台風が微妙な位置にいるので、今採れるものは少し小さめでも収穫。昨年は大きな台風が2つ続けて接近し、老化してきていた大株が枯れてしまいましたが😢今年はみんな若々しさを保っており、なんとか耐えてくれるのではと思っています😌

7月下旬、ナス科の野菜にたくさんカメムシがついて💦特にピーマンは茎にびっしり並び、汁をジュウジュウ吸ってあっという間に萎れていき😨毎日物理的に取り除き、ほとんどの株は1週間くらいで回復したものの、1株は上から半分くらいが萎れたまま枯れてしまい😭しかし下から新たな脇芽が出て花が咲き始めました🌸

1番背の高くなった株はもうすぐ私の身長超え!

なり始めの頃より美味しくなったからか?よく虫に喰われています😗

27.私の背丈を超える!実の厚みが増し味がのってくる 注目!

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 私の背丈を超える!実の厚みが増し味がのってくる
2021/09/21
9/17に台風が接近し夕方ごろまでは台風の雨風が強かったのですが、それ以降はひどく荒れることなく不思議なほど静かに朝を迎え、青空が広がりました😊💎少々葉っぱが飛び散ったり、葉の縁がチリチリになっていたものの、庭のメンバーは皆無事だったのでよかったです。

9/21 今なっている実が充実するように枝を整理しました🫑🌶一番草丈が大きくなった株は私と同じくらいの背丈に🕺初めてなったまま綺麗な赤色になり、夏の間に完熟する途中で傷んでいたのは暑さのせいもあったのかもしれません。

9/29 夏の間、果肉がペラペラになっていましたが、だんだん肉厚になり味ものってきて😚🎶そしてついに私の身長を超え、草丈170cmくらいに!

28.10月の様子

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 10月の様子
10月半ばには昼間の夏のような暑さも終わり、本格的な秋に突入。ゴーヤに絡まれたりしつつ元気に実をならせ続けました。

29.11月の様子

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 11月の様子
ワクチン接種した翌日の10/31の夜は高熱が出て身体中が痛くてたまらなかったのですが😱翌朝には解熱し、軽い運動ができるくらいになり。ピーマンの剪定をしたり、力の要らない作業をしました😊

夏の間めっちゃ元気だったゴーヤも栽培を終える中、ピーマンはまだまだ元気!

30.12月の様子

冬越ししたピーマンから種を取り出して育てる 12月の様子
一番生育の良かった株から種を採るため実が赤くなるまでおいておき🌶12/12に収穫を終えました🙏

1/17 優秀な成績を残した株の赤く熟した実を1つ採り室内で乾燥へ。

2/26 種を取り出し新たなる栽培開始🫑

開花期

収穫期

わたしの育て方

〈栽培環境〉
とても日当たりの良い南向きの庭です。初夏から秋にかけて日差しがものすごく強く、かなりの高温になります。

〈水やり〉
冬は基本的に水やりせず雨任せ。春は乾燥が続く時に灌水。夏〜秋は乾き具合を見ながら頻度高めに灌水。

〈肥料・農薬〉
基本的に無化学肥料、無化学農薬で育てています。肥料はけいふんや手作りのぼかし肥料などを使用。
天恵緑汁を週に1回程度散布または灌水。

〈病気・害虫〉
暖かい時期、大量にホオズキカメムシがつき、特に7月下旬ごろの被害が大きく茎にびっしり並び、汁をジュウジュウ吸ってあっという間に萎れていき💦毎日物理的に取り除きました。

〈用土〉
種蒔きには養分の少ない種蒔き用土を用いました。植え付け場所は野菜や果物くずにぼかし肥料を混ぜて発酵させたものや腐葉土などを土に混ぜ込みました。

〈主な作業〉
3/11 ビニールバケツの赤くなったピーマンの種(一部発根していた)を採取し、3ポット(9cm)にまとめてバラ蒔き→3/24 追肥🍚→ポット上げ(4/9)→プランターに定植(5/14、5/29)→畑に定植(5/23)→初収穫(6/23)→しばらくは実が小さいうちに収穫し、株の充実に力を入れてもらう→枝が増えてきたら収穫を兼ねて弱い枝をカット、4本仕立ての垂直栽培としました
みんなのコメント (0件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
危機
2024/06/30
Verbena bonari...
2024/06/30
光陰矢の如し
2024/06/30
1年9ヶ月後の変化
2024/06/30
黄色のシラン!
2024/06/30
アジサイ「ひな...
2024/06/30
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!