原種系アマリリス パピリオ②

植物名 アマリリス
品種名 パピリオ
地域 東京都 場所 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(一日中) 満足度
ジャンル 球根から育てる

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

原種系アマリリス パピリオ②

原種系アマリリス パピリオ②

作成日:2024/06/07
最終更新日:2024/06/07

晩春咲きの、昔ながらのアマリリスは、30年以上育てていましたが、原種系で、冬咲きのアマリリスがあると知り、また、花模様の、奇抜さに育ててみたいと、始めました。
前回は、模索しながら3年をかけてようやく花が咲きましたが、もう少しスマートに育てられないかと、パピリオ②として、また、そだレポを、始めたいと思います。

  • パピリオを、強制休眠させる。

    1

  • 掘り上げたパピリオ球根達

    2

1.パピリオを、強制休眠させる。

原種系アマリリス パピリオ② パピリオを、強制休眠させる。
2024/06/05
2月、3月に、花を見せてくれたパピリオ。
お疲れ様でした。
今はお礼肥をもらって、室内から外に出し、のびのびと葉っぱを伸ばしておりましたが、休眠した方が良いとの、球根メーカーからの助言がありましたので、この度、梅雨を前に掘り上げる事としました。

2.掘り上げたパピリオ球根達

原種系アマリリス パピリオ② 掘り上げたパピリオ球根達
2024/06/06
2日かけて、球根を掘り上げました。
昨年の4月に直径35センチの鉢に親球根1つを植えましたが、増えた球根達で、鉢の土は根っこが、カチカチな状態でした。
遺跡を掘る様に土を少しづつ取っていきますが、ギチギチにくっついていて、引っ張ってもびくともしません。💦
一晩土を乾かして、翌日、ようやく球根を剥がしました。
球根達も窮屈だった様で、丸くなるには隣とくっつき過ぎて、細長く平たくなっていました。
取れた球根は、大小合せて親球根の鉢で42個、第1子球根の鉢は14個取れました。
大きさは、親球根は長径12〜13センチ幅と、巨大に育っておりました。😅
大小合わせ、全部で56個😅増え過ぎですね💦
こんなに増えたのも、油粕を与え過ぎていたからの様ですので、②では、油粕を与えずに球根を増やさない様にしたいと思っています。
これらを、乾かし秋まで休眠😴

開花期

わたしの育て方

アマリリスパピリオです。
昨年迄も育てていましたが、肥料(窒素)の与え過ぎで、葉ばかり育ち3年目に、ようやく花を見られました。
前回の反省を踏まえて、もっとスマートな育て方を目指したいと、思っています。
みんなのコメント (4件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!