ショウジョウバカマの生命力に脱帽!!

植物名 ショウジョウバカマ
品種名
地域 岐阜県 場所 その他 栽培形態 鉢植え
日当たり 日なた(1~3時間) 満足度
ジャンル

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!!

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!!

作成日:2015/11/29
最終更新日:2016/01/11

2011年11月に、趣味で山野草を育ててみえる方からバザーで買って育て始め、翌年無事に初めての開花にこぎ着けました。ところが花後肥料を与えるのを忘れ、その翌年は花を見ないまま過ぎたものの、こぼれ種からの発芽を確認。
三年目には再び花を楽しむことができ、その後鉢増しをしたので四年目の今年は、表紙のように見事な花盛りを。
そしてこの夏、葉っぱの先が土にもぐり込んだ所から発芽していたのを発見しました。

  • 2012年の春、初めての蕾を発見!

    1

  • 無事に開花し、二本目の花茎も・・・

    2

  • 二本目の花茎の花は結実しました

    3

  • 翌2013年は開花を見られず・・・

    4

  • 三年目は、再び花を楽しめました

    5

  • こぼれ種からの梅花カラマツが開花しました

    6

  • いよいよ窮屈になり「鉢増し」を

    7

  • 二回り程大きなものに鉢増しして・・・

    8

  • 2015年の春は蕾がたくさんついて・・・

    9

  • 葉っぱの先に子株が!!

    10

1.2012年の春、初めての蕾を発見! 注目!

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!! 2012年の春、初めての蕾を発見!
買ったときに「これが花芽だから、楽しみにして育てて~」と言われたものの、どれが花芽だかよく分からないまま世話をしていて半信半疑だったので、ピンクの蕾を発見したときはとても嬉しく思いました。

2.無事に開花し、二本目の花茎も・・・ 注目!

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!! 無事に開花し、二本目の花茎も・・・
四月に入ると、二本目の花が咲き始め、花茎が頭をもたげてきました。

3.二本目の花茎の花は結実しました

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!! 二本目の花茎の花は結実しました
このまましばらく様子を見て、採種してみましたが・・・

4.翌2013年は開花を見られず・・・ 注目!

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!! 翌2013年は開花を見られず・・・
その代わり、こぼれ種からと思われる発芽を確認しました。
春も終わろうとする頃の写真ですが、画面右下に小さな芽が。
もう一つ、左端には~隣り合わせで咲いていた梅花(バイカ)カラマツのこぼれ種からの発芽も確認したので、液体肥料を二週間に一回程度をめどに夏場まで。

5.三年目は、再び花を楽しめました 注目!

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!! 三年目は、再び花を楽しめました
2014年の4月、二本目の花茎も伸びて花盛りに。

6.こぼれ種からの梅花カラマツが開花しました

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!! こぼれ種からの梅花カラマツが開花しました
4月中旬には、ショウジョウバカマの鉢に芽生えた梅花カラマツが勢力を増して開花。
一方、元の株(画面右下の白いポット)は、弱々しい葉っぱが少し出ただけで、開花を見られないまま花期を過ごしました。

7.いよいよ窮屈になり「鉢増し」を

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!! いよいよ窮屈になり「鉢増し」を
その秋、9月下旬になって~ちょうど空いた素焼き鉢に植え替えることにしました。
時季が半端なので心配でしたが、根鉢を崩さずにそーっと取り出してみました。

8.二回り程大きなものに鉢増しして・・・ 注目!

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!! 二回り程大きなものに鉢増しして・・・
余裕ができたので、バイカカラマツの親株(?)も一緒に植え込んでおきました。

9.2015年の春は蕾がたくさんついて・・・ 注目!

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!! 2015年の春は蕾がたくさんついて・・・
今年3月中旬の様子ですが、蕾が次々と頭をもたげてきています。
合計7本の花茎が伸びてたくさんの花を咲かせ、最盛期には表紙の様な花盛りを楽しませてもらいました。
花期の終わりには花茎の長さ(高さ)が50cmにも育って、ビックリしました。

10.葉っぱの先に子株が!! 注目!

ショウジョウバカマの生命力に脱帽!! 葉っぱの先に子株が!!
夏の終わりごろにふと見ると、葉っぱが土にもぐり込んでいるところから小さな芽が出ているのに気付きました。
この写真は10月下旬の様子ですが、12月に入った今では8芽ありました。
枯らさないように気をつけて、来年の花期が終わったら切り離して植え替えたいと思います。

開花期

わたしの育て方

2011年11月にバザーの山野草コーナーで買ったものを育てています。

「栽培環境」玄関ポーチの隅っこやその下(東側)の、午前中2~3時間ほど日が当たる場所に置いています。

「水やり」毎朝。冬場は2~3日放置も。

「肥料」【3月から9月にかけて、月2~3回、草花用の液体肥料を・・・】と、このサイトの植物図鑑に載っているのですが・・・
花芽を確認したら一度やって、しばらく水やりだけですませていました。あとは、花が終わる頃と花茎を切ってからの二回くらいで。

「病気と害虫」特にありません。

「用土と鉢」このサイトの植物図鑑に載っているのを参考にしています。

「主な作業」乾きすぎないように気をつけて水やりをすること。
みんなのコメント (0件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!