カリフォルニアポピー 種から

植物名 ハナビシソウ
品種名 アイボリーキャッスル
地域 青森県 場所 その他 栽培形態 地植え
日当たり 日なた(半日) 満足度
ジャンル タネから育てる

栽培ストーリー(わたしの育て方レポート)

カリフォルニアポピー  種から

カリフォルニアポピー 種から

作成日:2017/11/12
最終更新日:2019/01/17

毎年こぼれ種で育っているオレンジ色とアイボリーがあるのですが、車を停めている砂利の部分からも芽が出るようになったので、だったら砂利にもお花畑を!と、隅の方をカリフォルニアポピーだらけにしようと思い種まき決行しました。
出来ればアイボリー一色にしたいなと思うのだけど。。

  •    5月16日   種まき

    1

  • 2

  •    6月5日   本葉

    3

  •    6月24日   定植9日後

    4

  •    7月19日   蕾

    5

  •    ちなみに。。。こぼれ種が

    6

  •    7月20日   開花

    7

  •    7月22日

    8

  •    理想は…

    9

  •    8月1日  ポツポツと開花

    10

  •    8月15日  開花中

    11

  •    番外/新芽を残す

    12

  •    9月9日   天敵・あ・ら・わ・る

    13

  •    9月25日   緑

    14

  •    10月12日   曲がってる

    15

  •    こぼれ種

    16

  •    番外/ど根性カリフォルニアポピー

    17

  •    10月17日   種

    18

  •    11月12日   どうにかL字に

    19

  •    11月20日   寒さにやられる

    20

  •    11月28日   種出来る

    21

  •    2月15日   ずっと雪の下

    22

  • 23

1. 5月16日 種まき

カリフォルニアポピー  種から    5月16日   種まき
セルトレイにこちらの種をまきました。

発芽までは室内の明るい窓辺で管理。

発芽したら外へ出します。

2. 5月20日 発芽

芽が出たので外へ出しました。

3. 6月5日 本葉

カリフォルニアポピー  種から    6月5日   本葉
本葉が出ています。

もう少し葉数を増やしてから定植します。

4. 6月24日 定植9日後

カリフォルニアポピー  種から    6月24日   定植9日後
15日に植えました。

こんな砂利に!

土作りを全くしていない場所です。

L字型に1〜2列、17株植えました。

5. 7月19日 蕾

カリフォルニアポピー  種から    7月19日   蕾
すでに咲いている所もあります。

夏場は勢いがなくなり涼しくなると復活するので
、花の見頃は秋かもしれません。

6. ちなみに。。。こぼれ種が

カリフォルニアポピー  種から    ちなみに。。。こぼれ種が
アスファルトの隙間でも育っています。

一度思い切り踏んづけました。
歩く所に生えてるんだもの…

踏まれても大丈夫みたいです。

7. 7月20日 開花

カリフォルニアポピー  種から    7月20日   開花
咲きました。

8. 7月22日

カリフォルニアポピー  種から    7月22日
植えて気が付きました。

この場所、そんなに日当たり良くない。
壁が影になる。

植えてしまったのでもうどうしようもないけど、種のパッケージのように花いっぱいにするのは無理かもしれない。

9. 理想は…

カリフォルニアポピー  種から    理想は…
以前に撮った庭のカリフォルニアポピーの写真です。
こんな風にアイボリーだけ群生させたいなぁと思って植えたけど、果たして実現するのでしょうか?

10. 8月1日 ポツポツと開花

カリフォルニアポピー  種から    8月1日  ポツポツと開花
咲いているには咲いていますが、ポツポツとしか咲かない状態です。

秋に期待♪

こぼれ種の方も種が出来て花は殆ど目立たない状態です。

11. 8月15日 開花中

カリフォルニアポピー  種から    8月15日  開花中
成長とともに一部分だけ密集してしまいました。

12. 番外/新芽を残す

カリフォルニアポピー  種から    番外/新芽を残す
こぼれ種からのカリフォルニアポピーは花後たくさんの種を飛ばし枯れていきました。

が、
株元の周りには新芽が控えているので、枯れた部分をカットして再び放置。

冬前にもう一度咲くでしょう。
一番綺麗に咲いているのは春ですが、この方法で秋にも咲かせています。

13. 9月9日 天敵・あ・ら・わ・る

カリフォルニアポピー  種から    9月9日   天敵・あ・ら・わ・る
比べてみたら前回とあんまり変わっていないように見えます。

肥料をあげたら花数が増えるのかもですが、今は無しでいきます。

後で知ったのですが
家族の中に洗車した後の洗剤入りの水を花にまいた者がいました。
「ソコ雑草生えてたからまいたスケ」
と自慢気に報告されました。

いや、ワタクシが植えたんですけどね。

14. 9月25日 緑

カリフォルニアポピー  種から    9月25日   緑
花が少ない・花が小さい
です。

一時的に咲いたとしても小さい花。

ここにきて初めて手を加えようと思います。
有機石灰・少量の堆肥をすき込んでみます。

…誰か刈り込んだかな?
草丈が妙に低いような…

【追記】
砂利だらけでごく浅くしか掘れませんでした。

15. 10月12日 曲がってる

カリフォルニアポピー  種から    10月12日   曲がってる
壁に沿ってL字に植えたつもりがなってない😆

下手だね〜〜

16. こぼれ種

カリフォルニアポピー  種から    こぼれ種
砂利でもこぼれ種の発芽の数は多いです。

今回植えたアイボリーキャッスルなのかもともとあったカリフォルニアポピー(オレンジまたはアイボリー)の種かどちらなのかは不明ですが、あちこちから芽が出て来ました。

17. 番外/ど根性カリフォルニアポピー

カリフォルニアポピー  種から    番外/ど根性カリフォルニアポピー
6枚目のアスファルトのちょっとした隙間で咲いていたこぼれカリフォルニアポピー

現在の姿です。

18. 10月17日 種

カリフォルニアポピー  種から    10月17日   種
寒い日が増えました。
ポツリポツリとは咲いているけど、沢山咲くのは来年だと思います。

冬は植えた場所によって生き残ったり全滅したりなので、この場所は果たして生き残れるか。

種の写真を撮っていなかったので載せます。

このサヤの中に種が並んでいます。茶色くなれば自然に弾けます。採種も可能。

19. 11月12日 どうにかL字に

カリフォルニアポピー  種から    11月12日   どうにかL字に
花は殆んど見られませんが、当初予定していたL字形になりました。

もうすぐ種まきから半年です。

20. 11月20日 寒さにやられる

カリフォルニアポピー  種から    11月20日   寒さにやられる
寒さ・霜に当たり、ひと晩でぺた〜っと潰れたような姿に。
ぺた〜となった部分は復活出来ません。
このまま枯れていきます。

中心部分が生き残れば春に芽吹いてくれるのでこのままにしておきます。

21. 11月28日 種出来る

カリフォルニアポピー  種から    11月28日   種出来る
13枚目のその後です。

中の種が熟して茶色くなっていました。

※周りが白いのは霜です。

22. 2月15日 ずっと雪の下

カリフォルニアポピー  種から    2月15日   ずっと雪の下
明日で種まきしてから9カ月経ちます。

植えた場所は冬は雪置き場になってしまうので、暖かくなるまで雪がずっとある状態です。

こちらの寒さに弱い1年草なので生き残っていない可能性が高いけど、、、
場所によって越冬する株もあるのでここはどうなのか。。雪が無くなるまで待ってみます。

23. 春が来て 全部抜かれました

枯死したのもあるし草取りで抜かれた為、このエリアのそだレポ終了です。

まだ種が残っているのでいつかまく時が来たら…うっかり抜かれないように立て看板をしますね。

開花期

わたしの育て方

植え付ける時に根を切らないようにすれば、セルトレイに種まきしても問題ないです。

土作りをしていない場所でのそだレポです。
みんなのコメント (13件)

ログインするとコメントの書き込み、閲覧ができます。

ログインしてコメントを書く/見る

会員登録はこちら(3ステップで簡単登録!)

投稿する植物を探す

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!