トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

秋色アジサイにもおすすめ! 変化していく花色を楽しむ裏ワザ「芽かき」

秋色アジサイにもおすすめ! 変化していく花色を楽しむ裏ワザ「芽かき」
開花している枝葉のつけ根にある小さな芽を指先でかき取る「芽かき」。実際の芽の大きさはゴマ粒~米粒大程度。小さいので指先ではじくようにして取り除く。(撮影:田中雅也)

アジサイは、コンパクトな姿で毎年咲かせるために、7月上旬にバッサリ切り戻すのが一般的。でもそれだと、初夏しか花が楽しめません。

そこで園芸研究家の村上 敏(むらかみ・さとし)さんが提案するのが、「芽かき」という裏ワザ。「自宅の庭のアジサイの花を冬まで観賞するために、試行錯誤の末、今回ご紹介する方法を編み出しました」(村上さん)

変化していく花色を楽しみたい、最近人気の「秋色アジサイ」にもおすすめの方法です。

 

芽かきってどんな作業?

 

アジサイは、枝の上部の芽が花芽になり、翌春、その芽から伸びた枝の先に花が咲きます。放任すると毎年古い枝に新しい枝が積み上がり、庭植えでは大きくなりすぎて困ることがあります。
「芽かき」は、花が咲いている枝の上部の芽を取り除くことで、花芽ができる位置を下げる作業です。花芽から伸びる枝の長さは品種ごとに毎年ほぼ同じなので、花芽の位置を下げれば、樹高自体も低く抑えられます。

芽かきの作業適期:5月下旬~7月上旬

 

なぜ切り戻しが不要なの?

 

芽をかいた枝の上部からは、新しい枝は伸びません。枝の下部に芽を残すことで翌年の樹高を抑えるとともに、毎年7月上旬に切り取っていた花も、冬まで枝につけたままにできます。

 

「芽かき」をすると?


初夏だけでなく、夏以降も味わい深い花色の変化を、庭の景観として冬まで楽しむことができます。また、冬まで花をつけたままコンパクトな樹形も維持できます。

 

『趣味の園芸』6月号では、「芽かき」の詳しい方法と、あわせて行いたい「葉かき」について解説しています。

 

202206e_01.jpg

テキスト『趣味の園芸』2022年6月号「新提案! アジサイを2倍楽しむ」より

 

NHK出版で購入する | Amazonで購入する

 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!