トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

多くの野菜は多湿が苦手。梅雨どきの対策を忘れずに

多くの野菜は多湿が苦手。梅雨どきの対策を忘れずに
雨上がりの菜園。通路の低いところに水たまりができ、マルチのへこんだ部分に水がたまっている。(撮影/大泉省吾)

6月30日(日)放送の「やさいの時間」(Eテレ・午前8:00~)は、梅雨どきの多湿の生育環境を整えて、野菜を健全に育てるための対策を紹介します(※2017年6月18日放送のアンコール放送)。

多くの野菜は多湿が苦手。雨が多いと病気や害虫の被害が広がったり、水はけが悪い畑では根腐れを起こしたりします。5つの項目をチェックして生育環境を整え、梅雨どきの多湿を乗り切りましょう。テキスト6・7月号とあわせてご覧ください。

 

【チェック1】排水

 

雨が上がってから菜園に入るのは、半日ほど待って、水分が少し抜けてからにしましょう。湿った土を踏み固めると、根の伸びが悪くなってしまいます。畝(うね)の周囲や通路は中耕(浅く耕す)し、根に新鮮な空気を送り込みます。上の写真のように水たまりができていたら、排水路などを作って菜園の外に流しましょう。

 

202406y_48-2.jpg

細い支柱や棒などでマルチに穴をあけ、中にたまった水を排水する。(撮影/大泉省吾)

 

202406y_48-3.jpg

通路などに水がたまっているときは、排水路を作って低いほうへ水を流す。小さな水たまりは、土を入れて埋める。(撮影/大泉省吾)

 

5つのチェック項目は、放送とテキストで詳しくお伝えします。

 

講師/藤田 智(ふじた・さとし)

恵泉女学園大学副学長、人間社会学部教授。秋田県生まれ。学生や社会人を対象とした家庭菜園指導の第一人者。「初めてでも失敗しない」栽培メソッドに定評がある。『はじめてでも大収穫! 野菜づくり超入門 春夏編』(NHK出版)など著書多数。

 

▼放送予定

「やさいの時間」 選・太陽のベジ・ガーデン〈梅雨どきの手入れ〉

【放送】6月30日(日)午前8:00~8:24 Eテレ

【再放送】7月2日(火)午前11:05~11:29 総合テレビ

【再放送】7月6日(土)午前6:00~6:24 Eテレ

※2017年6月18日の放送のアンコール放送

 

▼この号に掲載されています

202406y_01.jpg

『やさいの時間』2024年6・7月号

夏野菜の植えつけは、もう遅いとあきらめていませんか? ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリ、ゴーヤー、今からでも十分間に合います。遅いスタートにはメリットもたくさん! 猛暑を乗り切り、秋から収穫する方法を紹介します。そして、迷いがちな野菜のベストのとりごろも伝授! 畑では嫌われがちな雑草も、佐倉流有機栽培なら、ずぼらでもOK。草のチカラを発揮させる雑草管理の方法を紹介します。

NHK出版で購入する | Amazonで購入する

 

▼インスタグラムで、情報発信中!

NHK出版 趣味の園芸 やさいの時間(@nhkpb_yasai)・Instagram

 

野菜づくりに役立つ本

 

yasaidukurichouharu_cover.jpg

NHK趣味の園芸 やさいの時間 はじめてでも大収穫! 野菜づくり超入門 春夏編

大きな写真とイラストでよくわかる、一番やさしい家庭菜園の入門書。人気春夏野菜22種の栽培法を解説。必要な道具や土作りなど、基本知識も丁寧に紹介します。[著] 藤田 智

NHK出版で購入する | Amazonで購入する

 

 

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!