トピック&ニュースグリーンライフに役立つ最新トピック&ニュースをお届け!

『趣味の園芸』2024年7月号の紹介~心を癒やすグリーンと暮らす 観葉植物/アサガオとヒマワリ

『趣味の園芸』2024年7月号の紹介~心を癒やすグリーンと暮らす 観葉植物/アサガオとヒマワリ
『趣味の園芸』2024年7月号

2024年6月21日発売 電子版あり

定価700円(本体636円+税10%)

Amazon楽天ブックスその他ネット書店

 

育てて、愛でて。観葉植物とずっと暮らそう

 

艶やかな緑の葉やかっこイイ姿の観葉植物。大きなものから小さなものまであり、私たちの暮らしに溶け込んで、日々ほっと癒やされます。そんな観葉植物を新たに迎えたい人も、長年付き合った家族のような一鉢をもつ人も必見の大特集です! まずは観葉植物を家に迎える前に!後悔しないグリーンとの暮らし方で栽培の基本や誤解を解消! 最初の一鉢を迷っているなら、ぷっくりかわいい幸せの木 ガジュマルがおすすめ。栽培法を丁寧に解説しています。サイズ別「ほしい!」が見つかる 今旬グリーン最前線で紹介する、杉山拓巳さんセレクトの厳選ラインナップも魅力的な種類ばかりです。株が大きくなりすぎたり、姿かたちが悪くなったという方はグリーン愛を取り戻す!! 実践!観葉レスキューを参考に、切り戻し・植え替え・株分けなどをしてよみがえらせましょう。葉っぱばかりじゃ寂しいとうい方は、花咲く観葉 ベゴニアに挑戦してみませんか。ユニークな色・形・模様が美しい葉と、見事な花の競演は圧巻です!

 

新提案! アサガオ&ヒマワリを秋に咲かせよう

 

夏の花としておなじみのアサガオとヒマワリですが、秋になっても気温の高い昨今、おすすめなのが夏にタネをまく方法。ヒマワリは真夏より2倍長い期間咲き、アサガオも1花が長い時間咲くと教えてくれたのは若松康史さんです。注目特集 新提案!夏のタネまきで楽しむアサガオとヒマワリでは夏まきに向く品種や栽培方法をていねいに解説します。

 

放送では、南半球の植物から夏越しのテクニックまで

 

個性的な花をもち、病害虫に強く丈夫で、リーフプランツとしても楽しめる。そんな植物を紹介する「魅力いっぱい!"南半球プランツ"」。オーストラリアやニュージーランド、南アフリカ、南米などが原産の植物たちのなかで、初心者でも育てやすい種類を富田裕明さんに教わります。夏を乗り切るノウハウをお届けするシリーズ「猛暑に勝つ!頑張らないでも、すてき♡」は、これまでの総まとめ。宿根草担当の永江晴子さんと、一年草担当の杉井志織さん、夏のガーデンを知り尽くした2人のスペシャルな対談では、夏の乗り切り方や園芸アドバイスを語り合います。乙葉 グリーンサムへの12か月では「人も植物も!快適に暮らす夏バテ対策」をテーマに、輻射熱や室外機など熱がこもりやすいベランダでの夏越し法をお伝えします。「選 ニッポン実りのわざ」「京も一日陽だまり屋」などもお見逃しなく!

 

愛読者プレゼントは、観葉植物の苗や園芸アイテムを抽選で35名様にプレゼント!(プレゼント&アンケートページ、またはハガキからご応募いただくことができます。詳しくは誌面の応募方法をご覧ください)

★誌面で紹介しきれなかった情報をウェブ限定でお届けする 趣味の園芸テキストこぼれ話も順次公開! あわせてお楽しみください。

 

7月号の内容

 

 

愛好家さんのお部屋拝見 楽しんでます! グリーンライフ

202407e_26-27.jpg

「緑あふれる部屋で暮らしたい」そんな夢を、さまざまな工夫でかなえた2組のお宅を訪ねました。植物と楽しく心地よく暮らすヒントがいっぱいです。*このテーマの放送はありません

 

観葉植物を家に迎える前に! 後悔しないグリーンとの暮らし方

202407e_32-33.jpg

インテリア的にも、家族の一員としても、観葉植物を迎えるのは一大事。「こんなはずじゃなかった」という後悔は、絶対したくありませんよね。そこで今回は観葉植物に詳しい小川恭弘さんに、ビギナーが知りたい栽培のキホンから、失敗の原因となる誤解の解消まで、詳しく教えてもらいましょう。*このテーマの放送はありません

 

ぷっくりかわいい幸せの木 ガジュマルからはじめる

202407e_40-41.jpg

根元から足が何本も出ているようなユーモラスな姿で、インテリアグリーンとしても人気のガジュマル。室内でも育てやすく、とても丈夫。ファースト観葉としてもおすすめです。育ち方から栽培方法まで、知りたい情報をまとめました。*このテーマの放送はありません

 

サイズ別「ほしい!」が見つかる 今旬グリーン最前線

202407e_46-47.jpg

カッコよくて、育てて楽しい観葉植物を、定番から注目の種類まで杉山拓巳さんが厳選しました。サイズ別に、とっておきをご紹介します!*このテーマの放送はありません

 

グリーン愛を取り戻す!! 実践!観葉レスキュー

202407e_54-55.jpg

育てていくにつれて姿が乱れたり、弱ったりしても、どう対処したらいいかわからないことが多いものです。そんなときは植え替えや株分けで仕立て直しましょう! 植物をよみがえらせる方法を、熱帯・亜熱帯植物のプロ、尾崎忠さんに教わりました。*このテーマの放送はありません

 

花咲く観葉 ベゴニア

202407e_62-63.jpg

描いたような水玉の葉やシャンデリアのような花など、葉も花も両方目いっぱい楽しめるアーティステックなベゴニアを、専門家・野口貴子さんは、新しく「観葉ベゴニア」としておすすめしています。その魅力に迫ります!*このテーマの放送はありません

 

インドア栽培A to Z 人気のシダ植物は「置き場」がキモ!

202407e_70-71.jpg

夏にぴったりのインドアグリーンといえば、涼しげなシダ植物。アジアンタムやアスプレニウムが人気ですが、「葉が枯れた」「チリチリになった」などのお悩みも、じつはよく耳にします。美しい葉を維持するには、置き場にコツがあるんです!*このテーマの放送はありません

 

新提案! 夏のタネまきで楽しむアサガオとヒマワリ

202407e_84-85.jpg

夏の花として、長く愛されてきたアサガオとヒマワリ。でも、近ごろの夏の強烈な暑さと日ざしに、せっかく咲いた花がすぐにしおれたり、葉や花びらが傷んでしまったりと、残念な思いをしていませんか。そんな方におすすめしたい 「夏にタネをまき秋に開花を楽しむ」新提案を紹介します。*このテーマの放送はありません

 

【TV】魅力いっぱい! "南半球プランツ"

202407e_98-99.jpg

日本と季節が正反対の南半球にはユニークな植物がいっぱい! 今回はそんな植物たちを「南半球プランツ」と呼び、入手しやすく初心者でも育てやすい種類を4つのエリアに分けて紹介。魅力的に楽しむ栽培のコツもお伝えします。【放送予定日/7月7日】

 

【TV】猛暑に勝つ! ④頑張らないでも、すてき♡

202407e_106-107.jpg

「夏に負けない」ガーデンをつくるシリーズ。宿根草は永江晴子さん、一年草は杉井志織さんにこれまでさまざまな暑さ対策を教えてもらいましたが、今回は総まとめです。「夏は頑張らなくても楽しめる!」というお二人に、どうやって夏を乗り切ってきたか、家庭園芸のアドバイスなど、あれこれ語っていただきました。【放送予定日/7月14日】

 

【TV】乙葉 グリーンサムへの12か月 ④人も植物も!快適に暮らす夏バテ対策

202407e_112-113.jpg

夏は花数が減ったり成長が遅くなったりと、草花も夏バテする季節。弱らせない、枯らさない! 根を守って涼しく夏越しする方法を紹介します。【放送予定日/7月21日】

 

季節連載/杉井志織のガーデン誌上添削 夏編 日照のお悩みを解決!

202407e_130-131.jpg

「うちも添削してほしい!」と好評の季節連載2回目。日照条件のお困りを募集したところ、日当たりが悪くて悩んでいる......という内容がほとんどでした。みなさんのお悩み写真を杉井志織さんのアドバイスのもと、画像処理して添削ビフォーアフターを紹介します。みなさんの庭にも日陰がちで寂しいところはきっとあるはず。ぜひ参考にして心地よい空間にしましょう。 *このテーマの放送はありません

7月11日(木)締切 小さな栽培スペースのお悩み写真を募集中! >

 

連載/姫野流 つるバラを楽しむ12章「第四章 つるバラの枝を育てる」

202407e_126-127.jpg

花後に伸びてくる新しい威勢のよい太い枝をバラ栽培では「シュート」と呼びます。来春の開花時の風景を描くためにつるバラでは特に大切なものです。成長期によいシュートを得て、保護するコツを覚えましょう。 *このテーマの放送はありません

 

放送テーマ

 

●第1週 魅力いっぱい!"南半球プランツ"

●第2週 猛暑に勝つ!④頑張らないでも、すてき

●第3週 乙葉 グリーンサムへの12か月④人も植物も!快適に暮らす夏バテ対策/源氏物語の花⑦

●第4週 選 ニッポン実りのわざ ブルーベリー~千葉県~

●京も一日 陽だまり屋

 

【放送にについて】特別番組などにより放送が変更・休止になる場合や、テキストと番組とでは一部内容などが異なることがあります。最新の情報は番組ホームページよりご覧ください。

 

202407e_01.jpg

『趣味の園芸』2024年7月号

NHK出版で購入する | Amazonで購入する

定期購読のお申込み(NHK出版)

 

・電子版のテキストは、各電子書店よりご購入いただけます

バックナンバーの紹介はこちら >

 

毎号忘れずに手元に届く、便利な定期購読がおすすめ!

定期購読

 

▼ ウェブだけで読める「趣味の園芸テキストこぼれ話」も、あわせてお楽しみください

engeikobore_sp.jpg

『趣味の園芸』編集部によるテキストこぼれ話。誌面で紹介しきれなかった情報を、ウェブサイト「みんなの趣味の園芸」で公開中!

 

▼ 趣味の園芸番組ホームページ(※NHKサイトに移動します)

放送予定や「しゅみえんサロン」の応募はこちら >

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
新着日記写真
オススメのミニ...
2024/06/28
曇りがちな一日...
2024/06/28
謎の草
2024/06/28
〜あかつき〜
2024/06/28
庭の植物達 ① ...
2024/06/28
梅雨なのに
2024/06/28
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!