エランギスの基本情報
学名:Aerangis
科名 / 属名:ラン科 / エランギス属
エランギスとは
特徴
エランギスは乳白色から、少し茶色を帯びたオレンジ色の入る花が咲き、夕刻によい香りを放つものが多い、魅力的な洋ランです。花には、アフリカ、マダガスカル原産の着生ランに見られる、距(きょ)と呼ばれる細長く伸びる器官があります。この距こそが、エランギスの最大の特徴といえるでしょう。
バルブをもたない比較的小柄な洋ランで、中心から葉を左右に広げながら上に向かって育ちます。葉は、薄く柔らかなものから肉厚で堅めのものまであり、種によって異なります。
寒さがやや苦手なので、冬は暖かい部屋で管理しましょう。また、極端な乾燥を嫌うので、乾燥する季節には湿度を保つよう気をつけます。
一般の園芸店ではあまり販売されず、また、洋ラン専門店でも限られたところでしか入手できない、珍しい洋ランの一つです。
基本データ
 |
園芸分類 |
ラン |
 |
形態 |
多年草 |
原産地 |
マダガスカル、アフリカ東部 |
 |
草丈/樹高 |
5~30cm程度 |
開花期 |
不定期性があるが、主に初夏から秋に多く開花 |
 |
花色 |
白,茶 |
栽培難易度(1~5) |
    |
 |
耐寒性 |
弱い |
耐暑性 |
普通 |
 |
特性・用途 |
常緑性,香りがある,日陰でも育つ |
 |
植物図鑑の見方
種類(原種、園芸品種)
-
エランギス・ビロバ
Aerangis biloba
-
エランギス・モデスタ
Aerangis modesta
-
エランギス・ハヤロイデス
Aerangis hyaloides
-
エランギス・ファスツオーサ
Aerangis fastuosa
-
エランギス・ルテオアルバ・ロードスティクタ
Aerangis luteoalba var. rhodosticta
-
エランギス・アーティキュラータ
Aerangis articulata
育て方・栽培方法
*関東地方以西基準
「趣味の園芸」講師陣、専門家の執筆による植物図鑑
執筆:江尻宗一(えじり・むねかず)
アメリカ・サンタバーバラのラン園への留学を経て、須和田農園を経営。カトレアを中心に育種にも取り組む。毎年、世界各地のランの自生地を訪れ、失われつつある野生状態を記録している。日本洋蘭農業協同組合(JOGA)・組合長。英国王立園芸協会(RHS)蘭委員会委員。
この植物名が含まれる園芸日記過去1年間
-
お立ち台 その1
写真左:最優秀賞 JOGA組合長賞 C.cernua‘Sashima’
σ(^^)の誕生日に咲...
(レプト)
-
先日、 エランギスを購入したルイジアナの蘭専門店から、誤送されて来た子達です。
… えッ?エランギス...
(mo’mo)
-
エアランジス(エランギス)属だけを網羅した本をアメリカ蘭協会のHPで発見、 購入しました。
この属の大...
(mo’mo)
-
エアランジス バイローバ (エランギス ビロバ)
学名: Aerangis [Aergs.] biloba
購入: 2022年8月
Louis...
(mo’mo)
-
おはようございます(^^)
📷エランギス ヒルデブランディ、咲き始めました。
花、ちっちゃい💦
📷ウチョ...
(ミルキー・ノン)
-
園芸日記をもっと見る
関連するコミュニティ